melOnの音楽四方山話

オーサーが日々聴いている色々な音楽を紹介していくブログ。本人の気力が続くまで続ける。

エレクトロ

Jamie Isaac - (04:30) Idler [2018 Marathon Artists]

ジェイミー・アイザックは、ロンドン南部のクロイドン出身のシンガー・ソングライター兼プロデューサー。

アデルやジェシーJ、フロエトリーの二人を輩出した芸術学校、ブリット・スクール時代に、後にキング・クルーとしてブレイクするアーチー・イヴァン・マーシャルと出会った彼は、多くの音楽プロジェクトを経験。その一方で、映像制作や脚本作りにも強い関心を抱くなど、好奇心旺盛な青年だった。

そんな彼は、2013年のEP『I Will Be Cold Soon』を皮切りに、年間1枚のペースで新作を発表。ビル・エヴァンスからビーチ・ボーイズまで、様々な音楽から触発された個性的な作風で、好事家から注目を集めてきた。

本作は、彼にとって2枚目のフル・アルバム。前作に引き続き、ヴォーカル、ソングライティング、プロデュースを彼自身が担当する一方、演奏にはルディ・クレスウィックやジェイク・ロングといった新しい面々も参加。電子音楽やジャズ、ロックやソウル・ミュージックを取り込み、融合させた独特のスタイルを深化させている。

本作の幕開けを飾る”Wings”は、ビル・エヴァンスを彷彿させるロマンティックなピアノと、ダニー・ハザウェイやロバータ・フラックのような、70年代のソウル・ミュージックを彷彿させる洗練されたリズム・セクション。ボサノバを取り入れたアレンジとメロディが心に残る、お洒落なミディアム・ナンバー。ジェイミーの繊細なヴォーカルを強調しつつ、スタイリッシュに纏め上げた曲作りが素敵。

続く”Doing Better”は、ヒップホップのビートと電子音楽のエッセンスを混ぜ合わせた、スロー・テンポのR&B作品。ごつごつとしたビートはディアンジェロの、電子音楽を組み合わせた抽象的なトラックはサンダーキャットの音楽性に近しいが、スマートで滑らかなヴォーカルはマックスウェルに似ているという不思議な作品。方向性の全く異なる演奏スタイルを吸収し、独創的な音楽に還元したジェイミーのセンスが光っている。

これに対し、3曲目の”Maybe”は、ボサノバと電子音楽の要素を強調した、優雅で前衛的な作風が印象的な曲。ソウル・ミュージックの要素は皆無だが、リスナーの琴線を刺激する哀愁を帯びたメロディと繊細なヴォーカルのコンビネーションは魅力的。ロックに強いミュージシャンを招いたことで、曲中にロック・ミュージシャンらしいアドリブを盛り込んでいる点も心憎い。

そして、本作の収録曲でも特に異彩を放っているのが”(04:30) Idler / Sleep”、ビル・エヴァンスのような優雅なピアノが心地よい伴奏に、声楽家のような女性の歌声や、壮年の男性による「Sleep」という声を挟み込んだ奇抜なアレンジと、ファルセットを多用した切ない雰囲気のヴォーカルを組み合わせが新鮮な曲だ。斬新な曲でありながら、緊張せず、リラックスして楽しめるのは、彼の美しい歌声と、優しい音色の楽器のおかげだろうか。

彼の音楽の魅力は、ジャズや電子音楽といった、多くの人を魅了する一方で、繊細さや複雑な表現に敷居の高さを感じるジャンルの手法を、わかりやすくかみ砕き、誰もが楽しめるポピュラー音楽として再構築しているところだ。テディ・ウィルソンやデイブ・ブルーベックのようなジャズ、ブライアン・ウィルソンのような先鋭的なポップス、クラシック音楽にも造詣の深い彼は、高度な演奏技術だけでなく、一つのスタイルを複数の視点から分析して、自分の楽曲に合わせた表現に組み替えている。この、多角的なものの見方と構成能力が、彼の音楽に独自性質をもたらしているのだろう。

高度で複雑な音楽を闇鍋のように一つの作品に放り込みながら、破綻させることなく、誰もが楽しめる魅力的なポップスとして楽しめる作品に落とし込んだ面白いアルバム。電子音楽ともロックとも異なる個性的なスタイルは、あらゆる人にとって新鮮な音楽に映るだろう。

Producer
Jamie Isaac

Track List
1. Wings
2. Doing Better
3. Maybe
4. (04:30) Idler / Sleep
5. Interlude (Yellow Jacket)
6. Eyes Closed
7. Slurp
8. Counts for Something
9. Melt
10. Drifted / Rope
11. Delight




04:30 IDLER/DIGIPAK
JAMIE ISAAC
MARA
2018-06-01


T-Groove & Two Jazz Project - Nu Soul Nation [2018 LAD Publishing & Records, Kissing Fish Records]

小説家やデザイナーとしても活動しているエリック・ハッサンと、ギターやベースなど、複数の楽器を使いこなせるクリスチャン・カフィエロによるフランスの音楽ユニット、トゥー・ジャズ・プロジェクト。2017年には、初のスタジオ・アルバムとなる『Move Your Body』を発表し、ヨーロッパを中心に多くの国で高い評価を受け、その後もG.リナの”想像未来”やウッディファンクの”N.Y.B.”をリミックスして話題になった、日本の音楽プロデューサー、T-グルーヴことユウキ・タカハシ。

住んでいる土地も年齢も経歴も違う彼らは、2016年ごろからリミックスなどを通して結びつき、同年には両者の連名による初のスタジオ・アルバム『Experiences』もリリースしてきた。

本作は彼らにとって、2枚目のコラボレーション・アルバム。配信版の配給は、両者の作品を取り扱ったこともあるポルトガルのLADパブリッシング、CD盤やアナログ盤の配給は、安藤裕子や比屋定篤子などの作品を販売している日本のキッシング・フィッシュが担当している。

本作に先駆けてリリースされた”Strong Love”は、T-グルーヴの”Family”でヴォーカルを担当し、今年2月に発売されたアルバム『Not Made For These Times』でも艶やかな歌声を披露している、シカゴ出身のシンガー・ソングライター、ジョヴァンを招いた作品。メアリー・ジェーン・ガールズの”All Night Long”を彷彿させる、太い低音とゆったりとしたテンポが心地よいビートをバックに、じっくりと歌い込むジョヴァンの高い技術が印象的。一聴しただけで練り込まれたものとわかる表現を、優雅に歌い上げるジョヴァンの姿が光る作品だ。同じシングルに入っているハウス・ミュージック寄りのアップ・ナンバー”The More I Do”や、跳ねるようなベースの演奏が光るミディアム”Just Wanna”を含め、彼の参加曲にはハズレがない。

それ以外の曲では、エノイス・スクロギンスをフィーチャーした”Funky Show Time ”が面白い。49歳のときに初めてのスタジオ・アルバム『One For Funk And Funk For All』を発表した、遅咲きの名シンガーと組んだ2017年のシングル曲は、彼が得意とする、リック・ジェイムスのような80年代のファンク・ミュージックの要素を盛り込んだミディアム。キーボードの美しい音色とベースの演奏を強調した、スタイリッシュなトラックが格好よいミディアム・ナンバー。ドラムの音の跳ね具合が、ファンクの躍動感を演出している。きらびやかな上物と、ダイナミックなグルーヴの組み合わせは、両者のソウル・ミュージックに対する深い造詣を伺わせる。

また、 トロント出身のシンガー・ソングライター、ポーラ・レタンを起用した“Bring It Back Around”は、本作では異色のスロー・ナンバー。シンセサイザーの伴奏を駆使した作風は、アイズレー・ブラザーズやアンジェラ・ウィンブッシュが80年代後半に残してきたロマンティックなバラードを彷彿させる。しかし、当時の音楽との決定的な違いは豊かな低音。柔らかい音色のベースを用いて、楽曲に安定感を与えつつ繊細で滑らかなヴォーカルを引き立てている点は見逃せない。事あるごとに、70年代後半から80年代に作られた黒人音楽への愛を示してきた、彼らの持ち味が発揮された良質なスロー・ジャムだ。

そして、収録曲の約半数に携わっている、マリー・メニーが参加した曲の中では、”Diamonds”のエクステンデッド・ヴァージョンが光っている。前作『Experiences』からシングル・カットされた、彼らの人気曲のロング・ヴァージョンだ。前作に収録されたものと比べると、バス・ドラムの音が強調され、腰に訴えかける刺激的なグルーヴを堪能できるものになっている。シャーデーを思い起こさせる神秘的な雰囲気を醸し出すヴォーカルも気持ち良い。「ロング・ヴァージョン」を作った彼らの思いが垣間見える良曲だ。

今回のアルバムは、前作以上にディスコ・ミュージックの面白さをアピールした作品になっている。軽快な音を響かせるギターや、シンセサイザーを多用した高級感溢れる伴奏、優雅で洗練されたヴォーカルを活かした曲作りは前作と変わらない。しかし、本作では上品な雰囲気を残しつつ、ベースやドラムの音を適度に強調することで、ソウル・ミュージックの持つ躍動感と親しみやすさを盛り込むことに成功している。

また、もう一つの面白いところは、この作品に複数の国の人が関わっていることだろう。日本とフランスのクリエイターが曲を作り、アメリカやカナダなどのヴォーカルが歌を吹き込み、ポルトガルや日本のレコード会社が配給する。そこには、「日本人らしさ」「フランス人らしさ」という枠を超えて、「ソウル・ミュージックへの愛」を「私達の音楽」で表現し、広めようと尽力する人達がいる。この2点が本作の大きな特徴だろう。

アメリカで生まれ、その後世界各地に広まり、それぞれの土地で独自の進化を遂げたソウル・ミュージック。そんな各地のミュージシャンが、21世紀に入り、通信技術などの発展で互いに結びつくようになったことで生まれた奇跡の1枚。世界各地で自分達の音楽を模索する、ソウル・ミュージック・ラバーの存在を再認識させてくれる作品だ。

Producer
Two Jazz Project, Yuki "T-Groove" Takahashi

Track List
1. New Humanist Whisper feat. Marie Meney
2. Funky Show Time (Extended Version) feat. Enois Scroggins
3. The More I Do feat. Jovan Benson
4. Soul Nation feat. Brae Leni
5. Bring It Back Around feat. Paula Letang
6. Venus feat. Marie Meney
7. Soho Sunset feat. Enois Scorggins
8. Stay With Me feat. Marie Meney
9. Diamonds (Extended Version) feat. Marie Meney
10. Strong Love feat. Jovan Benson
11. The Groove Revolution feat. Brae Leni & Marie Meney
12. Just Wanna feat. Jovan Benson
13. Under The Pressure feat. Enois Scroggins & Marie Meney
14. Take This Love (Album Version) feat Marie Meney
15. Last Humanist Whisper feat. Enois Scroggins





Nu Soul Nation
T-GROOVE & TWO JAZZ PROJECT
Kissing Fish Records
2018-05-02


Thundercat - Drank [2018 Brainfeeder]

サンダーキャットことステファン・ブルーナは、カリフォルニア州ロス・アンジェルス出身のベーシスト兼プロデューサー。

15歳のころからプロ・ミュージシャンとして活動し、エリカ・バドゥやフライング・ロータスの作品でも演奏。2011年に、自身名義では初となるスタジオ・アルバム『The Golden Age of Apocalypse』を発表すると、電子音楽にジャズやヒップホップの手法を盛り込み、最小限度の音数で、楽器の響きと音の隙間を効果的に聴かせた独特の作風で、多くの音楽ファンを唸らせた。

その後も、自身名義の作品を発表しながら、多くの人気ミュージシャンのアルバムに参加。ケンドリック・ラマーの『To Pimp a Butterfly』や『Damn』、NERD『No One Ever Really Dies』、カマシ・ワシントンの『Harmony Of Difference』など、先鋭的な音楽性で人気の作品に携わってきた。

本作は、2017年に発売した3枚目のスタジオ・アルバム『Drunk』のリミックス盤。90年代半ばにアメリカ南部の都市ヒューストンから広まった「チョップド&スクリュード」という手法を用いて、既存の曲に新しい表情を吹き込んできたオージー・ロン・シーと、彼が率いるチョップスターズのDJキャンドルスティックがリミックスを担当。多くの人に親しまれたアルバムに、ヒップホップの技術で新しい表情を吹き込んでいる。

本作の特徴を端的に示したのは、2曲目の”Drink Dat”。オリジナルが『Drunk』の17曲目に収録されているこの曲は、サンダーキャットの甘い声と、爽やかなラップを繰り出すウィズ・カリファのパフォーマンスが魅力のミディアム・ナンバー。チョップド&スクリュードの手法で加工されたサウンドは、何日も煮込まれたシチューのようにドロドロで、聴いているこちらもとろけそうなもの。音の足し引きは最小限に抑え、再生速度とエフェクトに工夫を凝らすだけで、全く違う曲に聴かせるテクニックは流石だと思う。

これに対し、大きくテンポを変えているにもかかわらず、聴き手に違和感を抱かせないアレンジを披露しているのが7曲目の”Tokyo”だ、『Drunk』ではベースの速弾きが格好良かったこの曲だが、テンポを落として弱めのエフェクトをかけたことで、ミディアム・テンポのスタイリッシュなR&Bに仕立てなおしている。この曲自体がオリジナル作品に聴こえるのは、原曲の高い完成度と、リミキサーの優れた技術おかげだろうか。

また、ファレルを起用した”The Turn Down”は、お馴染みのネプチューンズ・サウンドを使った軽快なトラックを、サイケデリックなスロー・ナンバーに落とし込んだ異色の作品。ドラムやシンセサイザーの音色では、ファレルのテイストを残しているが、遅いテンポのドロドロとしたトラックに改変している面白い曲だ。

そして、ケンドリック・ラマーをフィーチャーした”Walk On By”は、リズム・マシーンを使ったモダンなトラックと、サンダーキャットの繊細なヴォーカルが魅力のR&B作品だったが、この曲ではテンポを落として、じっくりと歌い込んだソウル・バラードのように聴かせている、繊細で滑らかなヴォーカルを丁寧に聴かせるアレンジは、ロナルド・アイズレーがバラーディアとして一時代を築いた、80年代のアイズレー・ブラザーズを思い起こさせる。

今回のアルバムは、既存の作品のテンポや響きに手を加えたもの。リミックス作品としては比較的シンプルなアレンジを施したものになっているが、原曲のイメージを残しながら、全く違う曲に聴こえるのは、「チョップド&スクリュード」との高い相性を見抜いた両者の嗅覚と、原曲の持つソウル・ミュージックやヒップホップ、ジャズのテイストと、電子音楽の醍醐味である、楽器の響きと音の隙間を活かしたアレンジによるものが大きいと思う。

オリジナル曲に対する鋭い視座と、それを具体的な作品に昇華する技術が揃ったことで生まれた良質なリミックス作品。リミックスやカヴァーといった、既存の作品を利用する音楽を扱うミュージシャンが、どのようにして原曲と向き合っていくか、考える一助になりそうな良盤だ。

Producer

Flying Lotus, Sounwave, Thundercat

Remixer
DJ Candlestick, OG Ron "C"

Track List
1. Rabbot Hoe (Chopnotslop Remix)
2. Drink Dat (Chopnotslop Remix) feat. Wiz Khalifa
3. Lava Lamp (Chopnotslop Remix)
4. Weakstyle (Chopnotslop Remix)
5. Show You The Way (Chopnotslop Remix) feat. Kenny Loggins, Michael McDonald
6. Where I'm Going (Chopnotslop Remix)
7. Tokyo (Chopnotslop Remix)
8. Uh Uh (Chopnotslop Remix)
9. Inferno (Chopnotslop Remix)
10. Them Changes (Chopnotslop Remix) 11. I Am Crazy (Chopnotslop Remix)
12. 3AM (Chopnotslop Remix)
13. Jethro (Chopnotslop Remix)
14. The Turn Down (Chopnotslop Remix) feat. Pharrell
15. Walk On By (Chopnotslop Remix) feat. Kendrick Lamar
16. Day & Night (Chopnotslop Remix)
17. A Fan’s Mail (Tron Song Suite II) (Chopnotslop Remix)
18. Jameel’s Space Ride (Chopnotslop Remix)
19. Captain Stupido (Chopnotslop Remix)
20. Friend Zone (Chopnotslop Remix)
21. Bus In These Streets (Chopnotslop Remix)
22. DUI (Chopnotslop Remix)
23. Blackkk (Chopnotslop Remix)
24. Drunk (Chopnotslop Remix)




Drank
Thundercat
Brainfeeder
2018-03-16

記事検索
タグ絞り込み検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター


    にほんブログ村 音楽ブログへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 音楽ブログ ブラックミュージックへ
    にほんブログ村

    音楽ランキングへ

    ソウル・R&Bランキングへ
    読者登録
    LINE読者登録QRコード
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    • ライブドアブログ