melOnの音楽四方山話

オーサーが日々聴いている色々な音楽を紹介していくブログ。本人の気力が続くまで続ける。

カナダ

The Weeknd - After Hours [2020 XO, Republic]

2010年代を代表するヒップホップ・アーティストのドレイクや、人気動画投稿者から世界的なポップ・スターに上り詰めたジャスティン・ビーバーなど、現代のポップス・シーンを牽引するカナダ出身のアーティスト達。彼らは、英語圏でありアメリカに近い土地でありながら、アメリカより安全で豊かな生活を送れるという地理的なメリットを活かし、豊かで多彩な音楽文化を育んできた。

ウィークエンドこと、エイベル・マッコネン・テスファイもそんなカナダ発の世界的なアーティストの一人。エチオピア系移民の両親を持つ彼は、ジャスティンやドレイクのように、インターネット上に公表した自作曲が注目を集め、メジャー・レーベルとの契約を獲得。2012年にユニヴァーサル傘下のリパブリックに設立した自身のレーベル、XOからデビュー・アルバム『Kiss Land』をリリースすると、シンセサイザーを駆使した抽象的なサウンドと、繊細なヴォーカルが高く評価され、アメリカとカナダでゴールド・ディスクを獲得するなど、華々しいデビューを飾った。

そんな彼が大きく飛躍するきっかけになったのは、2016年に発表した三枚目のアルバム『Starboy』と同作のタイトル・トラック。“Get Lucky”などのヒット曲で世界を席巻したフランスの音楽ユニット、ダフト・パンクとコラボレーションした同曲は、プリンスのような色気とマイケル・ジャクソンのポップ・センス、レディオヘッドを連想させる幻想的なサウンドで多くの人の心を掴んだ。

本作は、2018年のEP『My Dear Melancholy』から約2年の間隔でリリースされた、彼にとって通算4枚目のスタジオ・アルバム。多くのゲストを招いた『Starboy』から一転、気心の知れたプロデューサーを中心に、初期の作品のような音数を絞ったビートや、ウィークエンドの繊細なヴォーカルにスポットを当てた本編に、多くのゲストを招いたボーナス・トラックを追加したという、異色のアルバムになっている。

アルバムに先駆けて発表された”Heartless”はアトランタを拠点に活動するプロデューサー、メトロ・ブーミンと制作した楽曲。トラップが得意なメトロ・ブーミンらしい、変則的なビートと、教会音楽のように荘厳なシンセサイザーの伴奏が印象的。リル・ウジ・バートが参加したリミックス版では、ドラムのかわりに大地をうねるようなベース・ラインを強調したアレンジになっている。

これに対し、スウェーデンの作家、マックス・マーティンと共作した”Scared to Live”は、オルガンのような音色の伴奏が印象的なバラード。繊細な歌声が魅力の彼には珍しい、朗々と歌う姿が心に残るソウルフルな楽曲だ。ボーナス・トラックとして収められたライブ・ヴァージョンでは、バンドの演奏をバックにダイナミックなパフォーマンスを披露する姿が楽しめる。

また、マックス・マーティンがペンを執った“Blinding Lights”は、A-haの”Take On Me”を彷彿させる、疾走感のあるビートと、アナログ・シンセサイザーっぽい音色の伴奏が格好良いアップ・ナンバー。リミックス版は、アナログ・シンセサイザーの音色こそ使っているものの、ゆったりとしたテンポの伴奏と、じっくりと歌いこむウィークエンドのヴォーカルが光る切ない雰囲気のバラードに仕上がっている。

そして、本作のリリース直後にリカットされた”In Your Eyes”は、『Starboy』に収録されているダフト・パンクとのコラボレーション曲”I Feel It Coming”の路線を踏襲した楽曲。YMOやクラフトワークのような80年代の電子音楽を思い起こさせるモダンな音色のシンセサイザーを多用した伴奏をバックに切々と歌う彼の姿が魅力のミディアム・ナンバーだ。『Starboy』で彼のことを知ったファンなら、きっと気に入ると思う良曲だ。

今回のアルバムは、デビュー当初の先鋭的なサウンドに回帰しながらも、『Starboy』以降のテクノ・ポップやヒップホップを取り入れた路線の曲も収録することで、大衆性と独創性を両立したものだ。マックスウェルにも通じる繊細なファルセット・ヴォイスと、フライング・ロータスやサンダー・キャットにも見劣りしない尖ったサウンドを土台にしつつ、ポップな曲から先鋭的な曲まで、幅広い作品を並べている。この、豊かな想像力とヒットのツボを確実に突く鋭い嗅覚のバランスが、彼の音楽を魅力的なものにしているのだと思う。

プリンスの先鋭的なサウンドと、マイケル・ジャクソンの大衆性を、高いレベルで両立したアルバム。『Starboy』のキャッチーさと、初期作品の鋭いセンスを両立した、彼の新境地ともいえる作品だ。

Producer
The Weeknd, Kevin Parker, Max Martin, Metro Boomin, Ricky Reed etc

Track List(通常版のもの)
1. Alone Again
2. Too Late
3. Hardest To Love
4. Scared To Live
5. Snowchild
6. Escape From LA
7. Heartless
8. Faith
9. Blinding Lights
10. In Your Eyes
11. Save Your Tears
12. Repeat After Me (Interlude)
13. After Hours
14. Until I Bleed Out




After Hours
The Weeknd
Republic
2020-03-20

Drake ‎– Scorpion [2018 Young Money, Cash Money, Republic]

2016年のアルバム『Views』がアメリカ国内だけで160万枚を売り上げ、グラミー賞で2部門を獲得する一方、賞レースにおけるラップ作品とヴォーカル作品の区分けについて論争を巻き起こすなど、色々な形で音楽界に波紋を呼んだ、カナダのトロント出身のヒップホップ・アーティスト、ドレイク。

2017年には「プレイリスト」と銘打たれた配信限定の作品『More Life』を配信限定でリリースする一方、複数のシングルを発表しながら、欧州とオセアニアを舞台に大規模なツアーを敢行。2018年には”Nice For What”が、前週まで1位だった彼の”God's Plan”からトップをもぎ取り、ビルボードの総合シングル・チャートでは史上初となる、「同じアーティストの別の楽曲による2週連続1位」という大記録を打ち立てた。

このアルバムは、彼にとって2年ぶり通算5枚目のスタジオ作品。彼にとって初の2枚組作品で、プロデューサーにはマーダ・ビーツやボイ・ワン・ダなどのお馴染みの面々に加え、DJプレミアやDJポールといったアメリカの大物クリエイターも参加。ゲストにはジェイZタイ・ダラ・サインのほかに、マイケル・ジャクソンの名前も入った豪華なものになっている。

本作に先駆けて発表された”God’s Plan”は、2018年にリリースされ、全米総合シングル・チャートで11週連続1位を取った楽曲。シンセサイザーの伴奏とドロドロしたビートを組み合わせたトラックの上で、ヴォーカルともラップとも言い難い不思議なフロウを聴かせるアップ・ナンバー。2017年のグラミー賞で、ヒップホップとR&Bの区分について疑問を投げかけた彼が、両者の融合をさらに推し進めた面白い曲だ。

これに続く”I’m Upset”は、フィラデルフィアを拠点に活動する音楽プロデューサー、ウージー・メインを制作者に起用した作品。リル・ウジ・バートなどの楽曲をプロデュースしてきたウージーが作るビートは、華やかな音色を使ったトラップ。このあくの強いビートの上で、歌うようにラップするドレイクの姿が印象的。「歌うようにラップをする」という彼の芸風が、実は才能と努力の賜物であることに気づかされる曲だ。

また、マーダ・ビーツがプロデュースした”Nice For What”は、ローリン・ヒルの”Ex-Factor”をサンプリングした楽曲。原曲のフレーズを再生速度を上げてループさせた手法は、2000年代のカニエ・ウエストやジャスト・ブレイズを連想させる。メロディをつけず、次々と言葉を繰り出すラップは、彼の作品では珍しい分、新鮮に映る。

そして、本作の収録曲で異彩を放っているのが ”Don’t Matter To Me”だ。1983年に録音され、2014年にリリースされたマイケル・ジャクソン”Love Never Felt So Good”と同じ時期に作られた未発表曲に、ノアー・シャビブとナインティーン85がビートをつけ、ドレイクのヴォーカルを加えた仮想デュエット曲だ。現代では少なくなった起承転結のはっきりしたメロディに、現代の流行である、シンセサイザーの太い音色を使ったシンプルなトラックを組み合わせたミディアムだ。ニーヨマックスウェルのように、流麗なメロディを歌う姿は、本職のシンガーにも見劣りしない。

今回のアルバムでは、ジェイZ、2パック、アウトキャストなど、多くのアーティストが挑み、苦しんできたCD2枚組というフォーマットでありながら、最後まで間延びすることなく、クオリティの高い音楽を聴かせている。この中では、メロディを抑えたラップ作品から、ラップとヴォーカルを混ぜ合わせた作品、純粋な歌もの作品まで、多彩な表現を披露しており、正味1時間半の大作ながら、最後まで集中して楽しめる。また、トラックには、シンセサイザーを使ったモダンなサウンドと、サンプリングを利用したものの両方を揃え、音楽の幅を広げている。この、色々なスタイルを取り入れ、組み合わせるアレンジ能力と、高いスキルが彼の作品にバラエティをもたらしているのだ。

2010年代のヒップホップ・シーンをけん引してきた彼の、豊かな音楽性を存分に堪能できる傑作。彼の成功が偶然ではないことを確信させられる充実の内容だ。

Producer
Noah "40" Shebib, Boi-1da, DJ Paul, DJ Premier, Murda Beatz, No I.D. etc

Track List
Disc 1
1. Survival
2. Nonstop
3. Elevate
4. Emotionless
5. God’s Plan
6. I’m Upset
7. 8 Out Of 10
8. Mob Ties
9. Can’t Take A Joke
10. Sandra’s Rose
11. Talk Up feat. Jay-Z
12. Is There More

Disc 2
1. Peak
2. Summer Games
3. Jaded
4. Nice For What
5. Finesse
6. Ratchet Happy Birthday
7. That’s How You Feel
8. Blue Tint
9. In My Feelings
10. Don’t Matter To Me feat. Michael Jackson
11. After Dark feat. Static Major & Ty Dolla $IGN
12. Final Fantasy
13. March 14




Scorpion
Drake
Universal / Island
2018-07-13

NCT127 - Chain EP [2018 SM Entetainment, avex]

2年間のブランクを終えた2017年に、60万人規模のスタジアム・ツアーを成功させた東方神起や、平昌オリンピックの閉会式で、ダイナミックなパフォーマンスを披露したEXOなど、多くの人気アーティストを輩出している韓国最大手の芸能プロダクション、SMエンターテイメント。同社から2016年にデビューしたのが、「開放と拡張」をテーマに掲げる音楽プロジェクト、NCTだ。

NCT127は、同プロジェクトのメンバーで結成された9人組のダンス・ヴォーカル・グループ。プロジェクト名の由来である「Neo Culture Technology」の頭文字と、彼らの活動拠点であるソウル市の経度127から名前を取ったこのグループは、韓国以外にも、日本、中国、アメリカ、カナダの出身者が在籍する国際色の豊かさと、メンバーが流動的であることをコンセプトに掲げる同プロジェクトでは唯一、メンバーを固定している点が特徴だ。

2016年7月にEP『NCT #127』でメジャー・デビューを果たすと、10万枚以上を売り上げ韓国のアルバム・チャートを制覇。同年にはNCTとして事務所主催のツアーで海外公演を経験し、年末の音楽賞では新人賞を総なめにするなど、華々しい活躍を見せた。

また、2017年に入ると2枚のEP『Limitless』と『Cherry Bomb』を立て続けに発表。後者のタイトル・トラックは、Dr.ドレの2015年作『Compton』で腕を振るったデム・ジョインズをプロデューサーに起用。エミネムや50セントにも通じる陰鬱でハードなサウンドと、平均年齢21歳の若手グループとは思えない、切れ味の鋭いラップとセクシーなヴォーカル、緻密なダンスで海外でも注目を集めた。

本作は、グループ名義の作品としては2017年の『Cherry Bomb』以来となる4枚目のEP。3月にNCT名義のスタジオ・アルバムをリリースしている彼らの新作は、初の外国語作品。本作には4曲の新曲に加え、2作目のタイトル・トラック”Limitless”の日本語版も収めるなど、彼らのファンにも、それ以外の人にも嬉しい内容になっている。

アルバムの1曲目”Dreaming”は、B2Kの”Uh Huh”などを手掛けた、トリッキー・スチュアートの音楽を連想させる。軽やかなヒップホップのビートと、爽やかなヴォーカルが格好良いダンス・ナンバー。低音を響かせたビートの上で、甘酸っぱい歌声を響かせる彼らの姿が光る好曲だ。パンチの効いたラップが楽曲にメリハリをつけている。

続く”Chain”は、クリス・ブラウンやジャスティン・ビーバーなどのアルバムで頻繁に使われる、トラップやEDMを取り入れたアップ・ナンバー。シンセサイザーを多用したヒップホップのビートは、世界各地のミュージシャンが取り入れているが、彼らは曲の途中でビートを切り替えて楽曲に起伏をつけるアレンジと、声質や歌い方も異なる各人の個性を活かしたマイク・リレーで差別化を図っている。ローリング・ストーン誌に「アメリカのR&Bのプロデューサーが韓国に活路を見出している」という記事があったが、その流れを象徴するアメリカの尖ったサウンドと、ヴォーカルを大切にする韓国のポップスの良さが上手く合わさった良曲だ。

また、本作では唯一、既発曲がもとになった”Limitless”は、メアリーJ.ブライジジャスティン・ティンバーレイクのアルバムにも参加しているアンダードッグスが制作に携わったミディアム・ナンバー。チキチキというハットの音色と、低音を効果的に使ったビートと、地声からファルセットまで、メンバーの声をフルに活用したダイナミックなパフォーマンスが光る曲。他の曲に比べ、歌のパートが多いこの曲は、既発曲の中でも飛びぬけて日本語との相性が良いと思う。

そして、4曲目の”Come Back”は、本作でも異色の軽快なビートが格好良いダンス・ナンバー。事務所の先輩、SHINeeが得意とする90年代に流行したR&Bのスタイル、ニュー・ジャック・スウィングを取り入れたものだ。現代のR&Bよりテンポが速く、メロディも複雑なこのスタイルを、柔らかいテナー・ヴォイスで、ファルセットを織り交ぜながら、軽やかに乗りこなしている。軽妙なメロディに乗せて、言葉を多く詰め込む90年代初頭のラップを忠実に再現している点も見逃せない。偉大な先輩が光を当てたサウンドを、彼らの持ち味と組み合わせて進化させた点が聴きどころだ。

また、アルバムの最後を締めるのは、本作唯一のバラード”100”。一つ一つの言葉を大切にしたメロディや起承転結の明確な構成、サビに焦点を置いた曲作りは、アメリカのR&Bよりも、東方神起が得意とするような、日本のポップスに近いスタイル。新しいサウンドを積極的に取り入れるだけでなく、日本のファンにもなじみ深いスロー・ナンバーにも取り組んでいるのは面白い。若さやポテンシャルだけではなく、実力で勝ち上がってきたことを再認識させられる曲だ。

彼らの魅力は、「開放と拡張」というコンセプトを体現した、一つの国や地域に捉われない大胆な曲作りと、SMエンターテイメント出身のグループらしい、緻密なパフォーマンスだ。ニュー・ジャック・スウィングが再び光を浴びるきっかけを使ったSHINeeや、ヒップホップやレゲエを取り入れた作品を残しているEXOなど、海外のプロデューサーを起用して、欧米の黒人音楽を韓国のポップスを取り込む手法に長けているSMエンターテイメントだが、このグループでは西海岸のヒップホップやトラップのような、現在アメリカで流行しているサウンドを積極的に取り込み、それらを韓国のポップスに昇華している。この、海外の音楽を吸収し、自分達の音楽に還元できる点が彼らの強みだろう。

また、彼らのもう一つの大きな特徴は、各人の個性を引き出しながら、あくまでも「NCT127」というチームして纏まっているところだろう。複数の国や地域の出身者を集めたグループながら、ステージや作品を通して、メンバーの出自を意識することは少ない。初の日本語作品であるこのアルバムでも、日本人メンバーのパートを増やすような戦略は採らず、韓国語作品と同じように各メンバーに割り振っている。この、多様なバック・ボーンを持つメンバーを受け入れながら、彼らの出自ではなく個性に着目して「NCT127」というグループを組み立てている点が、彼らの音楽を唯一無二のものにしているのだろう。

世界各国から集めたメンバーをソウルで鍛え、そのメンバーでチームを組み立て、海外のクリエイターを交えて自分達の音楽を作り上げたNCT127。出身地も活動拠点も異なる人々が混ざり合って、一つの音楽を生み出してきた彼らは、人種や国境以上に「個人」が重視される、21世紀を象徴するグループだと思う。

Producer
Soo-Man Lee

Track List
1. Dreaming
2. Chain
3. Limitless
4. Come Back
5. 100






記事検索
タグ絞り込み検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター


    にほんブログ村 音楽ブログへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 音楽ブログ ブラックミュージックへ
    にほんブログ村

    音楽ランキングへ

    ソウル・R&Bランキングへ
    読者登録
    LINE読者登録QRコード
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    • ライブドアブログ