melOnの音楽四方山話

オーサーが日々聴いている色々な音楽を紹介していくブログ。本人の気力が続くまで続ける。

ロック

Jamie Isaac - (04:30) Idler [2018 Marathon Artists]

ジェイミー・アイザックは、ロンドン南部のクロイドン出身のシンガー・ソングライター兼プロデューサー。

アデルやジェシーJ、フロエトリーの二人を輩出した芸術学校、ブリット・スクール時代に、後にキング・クルーとしてブレイクするアーチー・イヴァン・マーシャルと出会った彼は、多くの音楽プロジェクトを経験。その一方で、映像制作や脚本作りにも強い関心を抱くなど、好奇心旺盛な青年だった。

そんな彼は、2013年のEP『I Will Be Cold Soon』を皮切りに、年間1枚のペースで新作を発表。ビル・エヴァンスからビーチ・ボーイズまで、様々な音楽から触発された個性的な作風で、好事家から注目を集めてきた。

本作は、彼にとって2枚目のフル・アルバム。前作に引き続き、ヴォーカル、ソングライティング、プロデュースを彼自身が担当する一方、演奏にはルディ・クレスウィックやジェイク・ロングといった新しい面々も参加。電子音楽やジャズ、ロックやソウル・ミュージックを取り込み、融合させた独特のスタイルを深化させている。

本作の幕開けを飾る”Wings”は、ビル・エヴァンスを彷彿させるロマンティックなピアノと、ダニー・ハザウェイやロバータ・フラックのような、70年代のソウル・ミュージックを彷彿させる洗練されたリズム・セクション。ボサノバを取り入れたアレンジとメロディが心に残る、お洒落なミディアム・ナンバー。ジェイミーの繊細なヴォーカルを強調しつつ、スタイリッシュに纏め上げた曲作りが素敵。

続く”Doing Better”は、ヒップホップのビートと電子音楽のエッセンスを混ぜ合わせた、スロー・テンポのR&B作品。ごつごつとしたビートはディアンジェロの、電子音楽を組み合わせた抽象的なトラックはサンダーキャットの音楽性に近しいが、スマートで滑らかなヴォーカルはマックスウェルに似ているという不思議な作品。方向性の全く異なる演奏スタイルを吸収し、独創的な音楽に還元したジェイミーのセンスが光っている。

これに対し、3曲目の”Maybe”は、ボサノバと電子音楽の要素を強調した、優雅で前衛的な作風が印象的な曲。ソウル・ミュージックの要素は皆無だが、リスナーの琴線を刺激する哀愁を帯びたメロディと繊細なヴォーカルのコンビネーションは魅力的。ロックに強いミュージシャンを招いたことで、曲中にロック・ミュージシャンらしいアドリブを盛り込んでいる点も心憎い。

そして、本作の収録曲でも特に異彩を放っているのが”(04:30) Idler / Sleep”、ビル・エヴァンスのような優雅なピアノが心地よい伴奏に、声楽家のような女性の歌声や、壮年の男性による「Sleep」という声を挟み込んだ奇抜なアレンジと、ファルセットを多用した切ない雰囲気のヴォーカルを組み合わせが新鮮な曲だ。斬新な曲でありながら、緊張せず、リラックスして楽しめるのは、彼の美しい歌声と、優しい音色の楽器のおかげだろうか。

彼の音楽の魅力は、ジャズや電子音楽といった、多くの人を魅了する一方で、繊細さや複雑な表現に敷居の高さを感じるジャンルの手法を、わかりやすくかみ砕き、誰もが楽しめるポピュラー音楽として再構築しているところだ。テディ・ウィルソンやデイブ・ブルーベックのようなジャズ、ブライアン・ウィルソンのような先鋭的なポップス、クラシック音楽にも造詣の深い彼は、高度な演奏技術だけでなく、一つのスタイルを複数の視点から分析して、自分の楽曲に合わせた表現に組み替えている。この、多角的なものの見方と構成能力が、彼の音楽に独自性質をもたらしているのだろう。

高度で複雑な音楽を闇鍋のように一つの作品に放り込みながら、破綻させることなく、誰もが楽しめる魅力的なポップスとして楽しめる作品に落とし込んだ面白いアルバム。電子音楽ともロックとも異なる個性的なスタイルは、あらゆる人にとって新鮮な音楽に映るだろう。

Producer
Jamie Isaac

Track List
1. Wings
2. Doing Better
3. Maybe
4. (04:30) Idler / Sleep
5. Interlude (Yellow Jacket)
6. Eyes Closed
7. Slurp
8. Counts for Something
9. Melt
10. Drifted / Rope
11. Delight




04:30 IDLER/DIGIPAK
JAMIE ISAAC
MARA
2018-06-01


Gorillaz - The Now Now [2018 Parlophone, Warner]

ロック・バンド、ブラーの中心人物として活躍する一方、民族音楽やオペラにも取り組んでいるデーモン・アルバーンと、コミック「タンクガール」や、オペラ「Monkey: Journey to the West」(同作の音楽はデーモンが担当している)のビジュアルなど、幅広い仕事で知られる漫画家のジェイミー・ヒューレット。両者が中心になって作り上げたのが、架空のキャラクター4人によるバンド、ゴリラズだ。

英国人のベーシスト、マードック、同じく英国出身のヴォーカル兼キーボード奏者の2D(余談だが、彼の演奏を担当しているデーモンもライブではキーボードを弾くことが多い)、日本出身のマルチ・プレイヤー、ヌードル(彼女の声は日本人が担当している)、アメリカ出身のドラマー・ラッセル・ボブスからなるこのバンドは、2000年に初のシングル”Tomorrow Comes Today”を発表すると、電子音楽とロックを融合した個性的な作風と、架空のキャラクターを前面に打ち出したビジュアルで音楽ファンの間で話題になった。

また、翌年には初のスタジオ・アルバム『Gorillaz』をリリース。全世界で700万枚以上を売り上げる大ヒットになると、以後、2017年までに5枚のアルバムを発表。「世界で最も成功した架空のバンド」として、ギネス・ブックにも掲載されている。

本作は、彼らにとって通算6枚目のスタジオ・アルバム。前作から僅か1年という短い間隔で録音された作品で、制作にはアーキテック・モンキーズなどを手掛けたジェイムス・フォードが参加。前作の路線を踏襲しつつ、発展させた音楽を聴かせてくれる。

本作の1曲目は、伝説のジャズ・ギタリスト、ジョージ・ベンソンを招いた”Humility”。ティミー・トーマスの”Why Can't We Live Together”を彷彿させる、軽い音色の電子楽器をバックに、2Dが甘い歌声を響かせるミディアム・ナンバー。リトル・ビーヴァ―を連想させる、艶っぽいギターも心地よい。ベティ・ライトやジョージ・マクレーのような、マイアミ発のソウル・ミュージックに似ている爽やかな曲だ。

また、スヌープ・ドッグとシカゴのハウス・ミュージックのクリエイター、ジェイミー・プリンシプルを起用した”Hollywood”は、ハウス・ミュージックとロックやヒップホップの要素が入り混じったサウンドと、スヌープの飄々としたラップが光るミディアム。ハウス・ミュージックなどの電子音楽の要素を盛り込んだトラックと、2Dのグラマラスなヴォーカル、ロックの手法を盛り込んだ伴奏は、ウィークエンドの”Starboy”っぽい。

それ以外の曲では、”Lake Zurich”も見逃せない。リック・ジェイムスやシックのような70年代後半から80年代のディスコ音楽を連想させる洗練された伴奏と、しなやかなメロディが印象的な作品。ダフト・パンクの”Get Lucky”や、タキシードの諸作品で注目を集めているディスコ音楽を、ロックの視点から再構築した面白い曲だ。

そして、これまでの作品に近しいスタイルの楽曲が、ミディアム・テンポのバラード”Fire Flies”だ。シンセサイザーの伴奏をバックに、ゆったりと歌う2Dの姿が印象的な作品。シンセサイザーを駆使しながら、ブラーのような英国のロック・サウンドに纏め上げた手腕が光っている。

今回のアルバムでは、過去の作品で見られた大胆なアレンジは影を潜め、クラブ・ミュージックとロック、R&Bやヒップホップを違和感なく融合した楽曲が目立っている。イマジン・ドラゴンズやマルーン5のようなクラブ・ミュージックや黒人音楽を取り入れたロック・バンドが人気を博し、ウィークエンドやのようなロックの要素を盛り込んだR&Bがヒットしている2010年代。彼が活躍する10年以上前から、ヒップホップやソウル・ミュージックのアーティストと組んできたゴリラズは、このトレンドの先駆者らしい、リスナーに自然に聴こえる、高いレベルで融合した音楽を披露している。斬新なサウンドを追い求める姿勢と、それを磨き上げる技術の高さが、彼らの音楽の魅力だと思う。

様々な音楽を貪欲に飲み込み、10年先のトレンドを生み出してきたデーモンの先見性と、20年近い時間をかけて育て上げた緻密で斬新な世界観が遺憾なく発揮された良作。単なる企画バンドの枠を超えた「ヴァーチャルとリアルを融合させるプロジェクト」の最新型だ。

Producer
Gorillaz, James Ford, Remi Kabaka

Track List
01. Humility feat. George Benson
02. Tranz
03. Hollywood feat. Snoop Dogg, Jamie Principle
04. Kansas
05. Sorcererz
06. Idaho
07. Lake Zurich
08. Magic City
09. Fire Flies
10. One Percent
11. Souk Eye





ザ・ナウ・ナウ
GORILLAZ
ワーナーミュージック・ジャパン
2018-06-29

Epik High & End Of The World(SEKAI NO OWARI) - Sleeping Beauty [2018 YG Entertainment, avex]

2001年に、韓国系カナダ人のTabloと韓国出身のMithra Jin、DJ Tukutzによって結成。サンプリングを多用した本格的なヒップホップから、ロックや韓国の歌謡曲まで、あらゆるサウンドを飲み込んだ音楽性と、様々なメッセージを含蓄とウィットに富んだ表現で綴るラップの技術が高く評価され、お茶の間からクラブ・シーンまで、幅広く支持を集めてきた韓国のヒップホップ・グループ、Epik High。

2000年代中頃(現在の編成になったのは2008年)に幼馴染の4人によって結成。詞、メロディ、演奏、ヴィジュアルなど、自分達の音楽に関するあらゆる要素を用いて独特の世界を表現するスタイルで、海外にも多くのファンがいる、日本を代表する人気ロック・バンド、SEKAI NO OWARI。

以前から、ラジオ番組やSNSで親交があることを示唆していた両者が、2018年6月末に突如発表したのがこの曲だ。

SEKAI NO OWARIの”眠り姫”(英題は”Sleeping Beauty”)とは同名異曲であるこの作品。制作には双方のメンバーに加え、Mariah CareyやZeddなど、Eminemなどの楽曲に携わってきたアメリカのプロデューサー、Rock Mafiaが参加。ジャンルの枠を飛び越えた作風が魅力の両者の持ち味が遺憾なく発揮された良曲になっている。

エレキ・ギターの伴奏(これはNAKAJINのものだろうか?)と、Tabloの囁くようなラップで幕を開けるこの曲は、FUKASEの歌、Tabloのラップ、再び FUKASEの歌、Mithra Jinのラップ、 再び FUKASEの歌という風に、両者がマイクを繋ぐという滑らかな構成の作品。Mithra のパートでは、途中でメロディを歌ったり、Tabloが合いの手を挟んだりするなど、切ない雰囲気を醸し出しながら、随所に遊び心を盛り込んでいる。また、英語詞の曲自体は何曲かリリースしているものの、Tablo以外のメンバーにとって、母国語ではない英語を使って、自分達の世界観を綴った歌詞(ただし、これは日本語曲のオンエアが難しい韓国と、韓国語のポップスをオン・エアすることに抵抗のある日本の音楽事情も影響している)も見逃せない。

また、本作のバックトラックでは、両者の尖った作風を土台にしつつも、双方の個性がきちんと一つの演奏に落とし込まれている。ロックとクラブ音楽を融合する技術には定評のあるSEKAI NO OWARIと、ロックやフォーク・ソングですらヒップホップの一部にしてしまうEpik Highの個性があわさったこの曲では、Epik Highらしい、サンプリングを用いたビートと、ヒップホップのリズムをフォーク・ソングのアレンジに溶け込ませるSEKAI NO OWARIの演奏いう、両者の作品でも、他のミュージシャンの作品でもあまり見ない手法を披露している。

今回の曲は、両者が得意とするバラードをベースにしているが、SEKAI NO OWARIの作品には珍しいヒップホップのリズムを用い、Epik Highの作品では異色の本格的なヴォーカルとの共演という新しいスタイルに取り組むなど、両者の単独名義の作品とは一線を画している。また、今回の作品は「ロック・バンドとヒップホップ・グループのコラボレーション」という、多くのミュージシャンが取り組んできたものだが、両者の持つ、繊細な感性と尖ったセンスのおかげで、他の作品とは一味違う、独創的な作品に仕上がっている。

ヒップホップとロック、異なる音楽ジャンルを土台にしているものの、鋭い眼差しと豊かな感受性で色々な音楽を取り込んできた両者の魅力が4分間に凝縮された珠玉の1曲。Linkin Parkとコラボレーションも話題になったJay-Zや、新作を出す度に、Snoop DoggやMos Defといったヒップホップ・アクトとのコラボレーションしてきたGorillazなど、アメリカやヨーロッパでは盛んな「ロックとヒップホップの融合」に新しい視点から切り込んだ、面白い作品だ。

Producer
Epik High, End Of The World, Rock Mafia

Track List
1. Sleeping Beauty






記事検索
タグ絞り込み検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター


    にほんブログ村 音楽ブログへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 音楽ブログ ブラックミュージックへ
    にほんブログ村

    音楽ランキングへ

    ソウル・R&Bランキングへ
    読者登録
    LINE読者登録QRコード
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    • ライブドアブログ