melOnの音楽四方山話

オーサーが日々聴いている色々な音楽を紹介していくブログ。本人の気力が続くまで続ける。

男性シンガー・ラッパー

Gil Scott-Heron & Makaya McCraven - We’re New Again: A Reimagining by Makaya Mccraven [2020 XL Recordings]

1970年に初のスタジオ・アルバム『Small Talk At 125th & Lenox』を発表すると、ユニークな言語感覚を活かした鋭いリリックと、盟友ブライアン・ジャクソンをはじめとする名うてのミュージシャン達が生み出すダイナミックなサウンドで、ポエトリー・リーディングの可能性を大きく広げた、ギル・スコット-ヘロンことギルバート・スコット-ヘロン。

彼はXLレコーズに所属する電子音楽のクリエイター、リチャード・ラッセルと共作した『I’m New Here』を発表した翌年、2011年に62年の生涯を閉じるまで、15枚のスタジオ・アルバムと多くの楽曲を残してきた。また、その音楽はポエトリー・リーディングの作品としてはもちろん、良質の演奏が堪能できるジャズやファンクの傑作として、そして言語を音楽として楽しむヒップホップの元祖として、多くの音楽好きを魅了してきた。

本作は、2010年にリリースされた『I’m New Here』のヴォーカルを再編集し、シカゴ出身の気鋭のジャズ・ドラマー、マカヤ・マクレイヴンが率いるバンド・メンバーの演奏と組み合わせたリメイク作品。同じような企画は英国の電子音楽作家、ジェイミーXXがビートを再構築した2011年の『We're New Here』でも行われていたが、こちらはシンセサイザーを多用したエレクトロ・ミュージック作品だったこともあり、生演奏による再構成は初となる。

収録曲に目を向けると、実質的なタイトル・トラックに当たる”I’m New Here”は、2016年に『Wax & Wane』の日本盤CDがリリースされたことでも話題になったフィラデルフィア出身のハープ奏者、ブランディー・ヤンガーの艶めかしい演奏が印象的なミディアム・ナンバー。ダイナミックなグルーヴを叩き出すマカヤと、色っぽいギターやベースの伴奏、甘い歌声のように響くギルの声の組み合わせが心地よい作品だ。

これに対し、”Where Did the Night Go”は、60年代後期のオーネット・コールマンやアルバート・アイラーの作品を彷彿させる音と音の隙間を効果的に使った抽象度の高いアレンジが光る作品。生演奏のような豊かで温かい音色の伴奏だが、これは全部シンセサイザーで制作された打ち込み音楽。シンセサイザーの進化と、それを巧みに使いこなすマカヤ達の制作スキルが聴きどころだ。

それ以外の曲では、ブルック・ベントンが制作したボビー・ブランドの1959年のヒット曲”I’ll Take Care of You”のカヴァーも見逃せない。『I’m New Here』ではギターとピアノの音色をバックに訥々と歌った作品だったが、本作では、ブランディー・ヤンガーのハープやマカヤが打ち込んだシンセ・ベースを組み合わせたバンド・サウンドになっている。豪華な演奏の影響からか、ギルの声も殺伐としたブルースというよりはイナたいソウル・ミュージックのように聴こえるから面白い。演奏がヴォーカルの印象を大きく変えることを再認識できる良曲だ。

今回のアルバムは、ブライアン・ジャクソンと共作していた時代の作品のように、ジャズやソウルのエッセンスをふんだんに盛り込んでいながら、過去の作品の焼き直しに終わらない新鮮さがある。それはおそらく、このアルバムのヴォーカル・トラックが生演奏を前提に作られたものではないので、他の作品とは大きく異なるアレンジが施されているからだと思う。

偉大な先人の遺作を、鋭い感性と高い演奏スキルで新しい音楽に生まれ変わらせた名作。AIにはない豊かな想像力と大胆な発想を持つ人間だからこそ生み出せる音楽だろう。必聴。

Producer
Makaya McCraven

Track List
1. Special Tribute (Broken Home pt.1)
2. I'm New Here
3. Running
4. Blessed Parents
5. New York is Killing Me
6. The Patch (Broken Home pt.2)
7. People of the Light
8. Being Blessed
9. Where Did the Night Go
10. Lily Scott (Broken Home pt.3)
11. I'll Take Care of You
12. I've Been Me
13. This Can't Be Real
14. Piano Player
15. The Crutch
16. Guided (Broken Home pt.4)
17. Certain Bad Things
18. Me and the Devil




Khruangbin & Leon Bridges - Texas Sun [2020 Dead Ocean]

タイの音楽とアメリカのサイケデリック・ロックやフォーク音楽を融合したユニークな作風が注目を集め、2015年に初のスタジオ・アルバムをリリースして以来、着実にファンを増やしてきたテキサス出身の3人組、クルアンビン。

タイ語で「空飛ぶエンジン」(=飛行機)という意味の同バンドは、タイの音楽が持つ独特のファンクネスやサイケデリック要素を活かした演奏スタイルと、ベース担当のローラ・リーがヴォーカルを担当する歌もの、インストゥルメンタルの作品の両方をこなせる音楽性の幅が強味。2019年には初の来日公演とフジロックフェスティバルへの出演を成功させるなど、その人気は世界に広がっている。

本作は2018年の『Con Todo El Mundo』や同作のダブ盤『Hasta El Cielo』以来となる新作。今回はゲスト・ヴォーカルとして現代のサム・クックとも称される同郷のグラミー賞シンガー、リオン・ブリッジスを招き、彼らが得意とするファンクと、リオンが取り組んできた往年のスタイルのソウル・ミュージックを組み合わせた作品に挑戦している。

アルバムのオープニングを飾るタイトル曲”Texas Sun”は、淡々とリズムを刻むドラムとベース、一音一音をつま弾くように演奏するギターの上で、しんみりと歌うリオンの姿が心に残るミディアム・ナンバー。ソウル・ミュージックやファンクというよりも、フォーク・ソングのように一つ一つの言葉を丁寧に紡ぎだすヴォーカルの存在感が光る曲だ。ビル・ウィザースや映画「シュガーマン」で取り上げられたロドリゲスのような、フォーク・ソングとソウル・ミュージックの美味しいところを取り込んだ音楽性が面白い。

続く”Midnight”は、フォーク・ソングの要素を取り入れつつ、色々な楽器の音色を取り入れて華やかな雰囲気を演出したスロー・ナンバー。ソウル・ミュージックとフォーク・ソングの融合という意味では”Texas Sun”にも似ているが、こちらはビル・ウィザーズの『Just As I Am』のようなフォーク色の強いものではなく、『Still Bill』のように色々な音を取り入れたソウル、ポップス色の強いものになっている。

これに対し、”C-Side”では太いベースの音色と、派手なパーカッションの音色を組み合わせた演奏が光るアップ・ナンバー。ランD.M.C.の”Peter Piper”を彷彿させる煌びやかな上物と、腰を刺激するグルーヴが格好良い。この伴奏の上で、『What’s Going On』のマーヴィン・ゲイやマックスウェルのようにしっとりと歌うリオン・ブリッジのヴォーカルも気持ちいい。今までありそうでなかったタイプの曲だ。

そして、本作の最後を締める”Conversion”は、リオン・ウェアの『Leon Wear』や『Musical Massage』を連想させる艶めかしい伴奏と、オーティス・レディングの”Try A Little Tenderness”をもっとシックにしたような、切ない雰囲気のヴォーカルが心に響くスロー・ナンバー。リオン・ブリッジの作品ではあまり耳にしない70年代のソウル・ミュージックのような洗練されたサウンドと、クルアンビンの音楽ではあまり耳にしない60年代以前の武骨なヴォーカルの組み合わせが新鮮だ。相手の持ち味を取り込み、自身の魅力を引き出した、コラボレーションの醍醐味を楽しめる楽曲だ。

本作は、白人のサイケデリック・バンドと黒人のソウル・シンガーのコラボレーションでありながら、スライ&ザ・ファミリー・ストーンやジミ・ヘンドリックス、ファンカデリックのような、黒人のサイケデリック・ミュージックとは一線を画したものになっている。それは、彼らが東南アジアのファンクやサイケデリック・ロックという、外国人のフィルターを噛ませた音楽から影響を受けていることや、リオン・ブリッジが60年代以前の泥臭いソウル・ミュージックを土台にしていることが大きいと思う。もっと言えば、他の人とは異なるユニークなスタイルを武器にしている両者が組んだからこそ、単なるサイケデリック音楽+ソウル・ミュージックの組み合わせとは一味違う、バラエティ豊かな音楽が生まれたのだろう。

単なる懐古趣味とは対極の、故い音楽を温ねて新しい音楽を想像した魅力的なソウル作品。4曲と言わず、もっと多くの作品を録音してほしい、そう思わせる説得力と魅力にあふれた傑作だ。

Track List
1. Texas Sun
2. Midnight
3. C-Side
4. Conversion



Texas Sun
KHRUANGBIN & LEON BRIDGES
DEAD OCEANS
2020-02-07

Joji - Ballads 1 [2018 88rising, 12Tone, Warner]

2018年11月、アジア出身のソロ・アーティストとしては最高記録となる、ビルボードの総合アルバム・チャートの3位を記録したことで、一躍時の人となったジョージことジョージ・ミラー。

オーストラリア人と日本人の両親の間に生まれた彼は、大阪生まれの大阪育ち、神戸のインターナショナル・スクールで学んできたという日本人。そんな彼は、同世代の人々と同じように、早くからインターネットに馴れ親しみ、音楽活動の前には面白動画やコメディ・ラップなどを投稿していた。しかし、健康問題を理由に動画投稿からは引退。アメリカに移住し、大学生活の傍ら、音楽活動に打ち込むようになる。

音楽活動に力を入れるようになった彼は、中国のハイヤー・ブラザーズや、インドネシアのリッチ・ブライアンなど、アジア出身のミュージシャンをアメリカでブレイクさせている西海岸のレーベル88ライジングと契約。電子音楽やロックなど、様々なジャンルの音楽を消化したサウンドと、作詞、作曲、アレンジの全てをこなせる高い技術で頭角を現した。

本作は、ジョージ名義では2017年の『In Tongues』以来、約1年ぶりの新作となる、初のフル・アルバム。彼自身が全ての曲の制作に関わる一方、サンダーキャットやRLグライムといった、名うてのクリエイターがプロデューサーとして名を連ねた、新人らしからぬ豪華な作品になっている。

セルフ・プロデュースによる”Attention”から続く先行シングル”Slow Dancing in the Dark”は、パトリック・ウィンブリーがプロデュースを担当したスロー・ナンバー。ソランジュの”Don't Touch My Hair”などのヒット曲に携わっていることでも知られるパトリックのアレンジは、シンセサイザーの響きを効果的に聴かせたもの。ヴォーカルを引き立てる音数を絞った伴奏でありながら、前衛音楽のような抽象的な作品にはせず、ポップで聴きやすいR&Bに纏め上げた手腕が光っている。

これに続く”Test Drive”は、トラップやEDMの分野で知られるRLグライムが制作に参加したバラード。ハットを細かく刻んだリズムと、哀愁を帯びたピアノの伴奏を組み合わせたトラックが心に残る。変則ビートを取り入れたスタイルは、ティンバランドがプロデュースしたアリーヤの『One in a Million』にも通じるものがあるが、こちらは歌や伴奏をじっくりと聴かせる作品。現代の尖ったヒップホップをソウル・ミュージックに昇華している。

また、電子音楽畑のクラムス・カジノとジャズ出身のサンダーキャットを起用した”Can't Get Over You”は、80年代のテクノ・ポップを思い起こさせる粒の粗い音を使ったビートと、少しだけエフェクターをかけたヴォーカルが醸し出すレトロな音と、ニーヨやにも通じるらしい爽やかで洗練されたメロディの組み合わせが新鮮な作品。昔の音色を現代の音楽に昇華するスタイルは、サンダーキャットの『Drunk』にも少し似ている。

そして、本作の収録曲では一番最初に公開された”Yeah Right”は彼のセルフ・プロデュース作品。オルゴールのような可愛らしい音色を効果的に使ったロマンティックなトラックと、甘いメロディ、機械で加工した武骨な歌声を組み合わせた異色のバラード。ゴツゴツとしたヴォーカルを、柔らかいメロディのソウル・ミュージックのアクセントに使った演出が新鮮。彼の独創的な発想と確かな技術を端的に示している。

このアルバムの魅力は、アメリカのR&Bの潮流を押さえつつ、その枠を軽々と超える大胆な切り口の楽曲を並べているところだ。トラップやネオ・ソウル、エレクトロ・ミュージックといった、アメリカのR&Bミュージシャンが多用する手法を用いながら、甘いメロディや、加工されたゴツゴツとした歌声といった、他のアーティストの作品では見られない演出が随所にみられるのは面白い。

また、ヒップホップのビートの要素を取り入れながら、90年代のR&Bのような、メロディをじっくりと聴かせる曲が揃っている点も珍しい。おそらく、アメリカ国外で生まれ育ち、コメディなどの動画も作ってきた経歴が、アメリカのR&Bとは一線を画した個性的な音楽を生み出しているのだろう。

ヴォーカル・グループはともかく、本格的なR&Bやヒップホップを歌えるシンガー・ソングライターとなると、まだまだ存在感が弱い東アジア。同地域から、母国でのプロ経験を積まず、直接アメリカでデビュー、成功した彼は、「アジア人に厳しい」と言われていたアメリカのR&B市場に、偉大な記録を残した。ユニークな切り口と確かな実力に裏打ちされた独創的な音楽は「アジア人にしか作れないR&B」の可能性を感じさせる。個性的なキャリアに裏打ちされた、唯一無二の新鮮なR&Bが楽しめる傑作だ。

Producer
Joji, Patrick Wimberly, RL Grime, Clams Casino, Thundercat, Rogét etc

Track List
1.Attention
2.Slow Dancing In The Dark
3.Test Drive
4.Wanted U
5.Can’t Get Over You Feat. Clams Casino
6.Yeah Right
7.Why Am I Still In La Feat. Shlohmo & D33J
8.No Fun
9.Come Thru
10.R.I.P. Feat. Trippie Redd
11.Xnxx
12.I’ll See You In 40






BALLADS 1
JOJI
Warner Music
2018-11-09

記事検索
タグ絞り込み検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター


    にほんブログ村 音楽ブログへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 音楽ブログ ブラックミュージックへ
    にほんブログ村

    音楽ランキングへ

    ソウル・R&Bランキングへ
    読者登録
    LINE読者登録QRコード
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    • ライブドアブログ