melOnの音楽四方山話

オーサーが日々聴いている色々な音楽を紹介していくブログ。本人の気力が続くまで続ける。

Warner

Joji - Ballads 1 [2018 88rising, 12Tone, Warner]

2018年11月、アジア出身のソロ・アーティストとしては最高記録となる、ビルボードの総合アルバム・チャートの3位を記録したことで、一躍時の人となったジョージことジョージ・ミラー。

オーストラリア人と日本人の両親の間に生まれた彼は、大阪生まれの大阪育ち、神戸のインターナショナル・スクールで学んできたという日本人。そんな彼は、同世代の人々と同じように、早くからインターネットに馴れ親しみ、音楽活動の前には面白動画やコメディ・ラップなどを投稿していた。しかし、健康問題を理由に動画投稿からは引退。アメリカに移住し、大学生活の傍ら、音楽活動に打ち込むようになる。

音楽活動に力を入れるようになった彼は、中国のハイヤー・ブラザーズや、インドネシアのリッチ・ブライアンなど、アジア出身のミュージシャンをアメリカでブレイクさせている西海岸のレーベル88ライジングと契約。電子音楽やロックなど、様々なジャンルの音楽を消化したサウンドと、作詞、作曲、アレンジの全てをこなせる高い技術で頭角を現した。

本作は、ジョージ名義では2017年の『In Tongues』以来、約1年ぶりの新作となる、初のフル・アルバム。彼自身が全ての曲の制作に関わる一方、サンダーキャットやRLグライムといった、名うてのクリエイターがプロデューサーとして名を連ねた、新人らしからぬ豪華な作品になっている。

セルフ・プロデュースによる”Attention”から続く先行シングル”Slow Dancing in the Dark”は、パトリック・ウィンブリーがプロデュースを担当したスロー・ナンバー。ソランジュの”Don't Touch My Hair”などのヒット曲に携わっていることでも知られるパトリックのアレンジは、シンセサイザーの響きを効果的に聴かせたもの。ヴォーカルを引き立てる音数を絞った伴奏でありながら、前衛音楽のような抽象的な作品にはせず、ポップで聴きやすいR&Bに纏め上げた手腕が光っている。

これに続く”Test Drive”は、トラップやEDMの分野で知られるRLグライムが制作に参加したバラード。ハットを細かく刻んだリズムと、哀愁を帯びたピアノの伴奏を組み合わせたトラックが心に残る。変則ビートを取り入れたスタイルは、ティンバランドがプロデュースしたアリーヤの『One in a Million』にも通じるものがあるが、こちらは歌や伴奏をじっくりと聴かせる作品。現代の尖ったヒップホップをソウル・ミュージックに昇華している。

また、電子音楽畑のクラムス・カジノとジャズ出身のサンダーキャットを起用した”Can't Get Over You”は、80年代のテクノ・ポップを思い起こさせる粒の粗い音を使ったビートと、少しだけエフェクターをかけたヴォーカルが醸し出すレトロな音と、ニーヨやにも通じるらしい爽やかで洗練されたメロディの組み合わせが新鮮な作品。昔の音色を現代の音楽に昇華するスタイルは、サンダーキャットの『Drunk』にも少し似ている。

そして、本作の収録曲では一番最初に公開された”Yeah Right”は彼のセルフ・プロデュース作品。オルゴールのような可愛らしい音色を効果的に使ったロマンティックなトラックと、甘いメロディ、機械で加工した武骨な歌声を組み合わせた異色のバラード。ゴツゴツとしたヴォーカルを、柔らかいメロディのソウル・ミュージックのアクセントに使った演出が新鮮。彼の独創的な発想と確かな技術を端的に示している。

このアルバムの魅力は、アメリカのR&Bの潮流を押さえつつ、その枠を軽々と超える大胆な切り口の楽曲を並べているところだ。トラップやネオ・ソウル、エレクトロ・ミュージックといった、アメリカのR&Bミュージシャンが多用する手法を用いながら、甘いメロディや、加工されたゴツゴツとした歌声といった、他のアーティストの作品では見られない演出が随所にみられるのは面白い。

また、ヒップホップのビートの要素を取り入れながら、90年代のR&Bのような、メロディをじっくりと聴かせる曲が揃っている点も珍しい。おそらく、アメリカ国外で生まれ育ち、コメディなどの動画も作ってきた経歴が、アメリカのR&Bとは一線を画した個性的な音楽を生み出しているのだろう。

ヴォーカル・グループはともかく、本格的なR&Bやヒップホップを歌えるシンガー・ソングライターとなると、まだまだ存在感が弱い東アジア。同地域から、母国でのプロ経験を積まず、直接アメリカでデビュー、成功した彼は、「アジア人に厳しい」と言われていたアメリカのR&B市場に、偉大な記録を残した。ユニークな切り口と確かな実力に裏打ちされた独創的な音楽は「アジア人にしか作れないR&B」の可能性を感じさせる。個性的なキャリアに裏打ちされた、唯一無二の新鮮なR&Bが楽しめる傑作だ。

Producer
Joji, Patrick Wimberly, RL Grime, Clams Casino, Thundercat, Rogét etc

Track List
1.Attention
2.Slow Dancing In The Dark
3.Test Drive
4.Wanted U
5.Can’t Get Over You Feat. Clams Casino
6.Yeah Right
7.Why Am I Still In La Feat. Shlohmo & D33J
8.No Fun
9.Come Thru
10.R.I.P. Feat. Trippie Redd
11.Xnxx
12.I’ll See You In 40






BALLADS 1
JOJI
Warner Music
2018-11-09

Ciara – Level Up Remix feat. Missy Elliot & Fatman Scoop [2018 Beauty Records, Warner]

2004年に、リル・ジョンのプロデュース、ピーティー・パブロがゲストとして参加した”Goodies”を発表。初めてのシングルが全米ナンバー・ワン・ヒットという華々しいデビューを飾った、シアラことシアラ・プリンセス・ハリス。

テキサス州のオースティンに生まれた彼女は、軍人である父の仕事の都合もあり、色々な街を移り住む子供時代を送っていた。そんな彼女は、ハイスクール時代にデスティニーズ・チャイルドやマイケル・ジャクソンのパフォーマンスを見て、シンガーを志す。学生時代の彼女は歌やダンスのトレーニングに励む一方、チア・リーダーにも所属するなど、精力的に活動していた。

デビュー・シングルと同名のアルバム『Goodies』が全世界で200万枚以上売れた後も、ほぼ2,3年に1作のペースで新作を発表。ジャスティン・ティンバーレイクと組んだ”Love Sex Magic”や、ニッキー・ミナージュをフィーチャーした”I'm Out”などのヒット曲を残してきた。

この曲は、2018年7月に発売されたシングル曲のリミックス版。2000年代にはリアーナの”SOS”や、ショーン・キングストンの”Beautiful World”といった、全米ナンバー・ワン・ヒットを手掛けてきたJ.R.ロテムがプロデュースを担当。2000年代のダンス・ホール・レゲエを思い起こさせる変則的で激しいビートはそのままに、ミッシー・エリオットとファットマン・スクープのパートを追加した、賑やかなダンス・ナンバーになっている。

原曲の派手なトラックはそのままに、変則ビートに物怖じすることなく、喉が千切れそうな勢いで声を張り上げるファットマン・スクープと、癖のあるビートも難なく乗りこなすミッシー・エリオット。スタイルの異なる二人のラッパーが加わったリミックスはとても華やか。しかし、三者の個性が時にぶつかり合い、時に絡み合いながら、破綻することなく一つの楽曲にまとまっている。この爆発するようなエネルギーを活かしつつ、一つの作品に収めた構成が面白い。

単なるパーティー・チューンかと思いきや、尖った個性の三者の持ち味を引き出しつつ、一つの楽曲に纏め上げた良質なR&B作品。移籍後第一弾となるニュー・アルバムへの期待が膨らむ充実の内容だ。

Producer
J.R. Rotem

Track List
Ciara – Level Up Remix feat. Missy Elliot & Fatman Scoop






Gorillaz - The Now Now [2018 Parlophone, Warner]

ロック・バンド、ブラーの中心人物として活躍する一方、民族音楽やオペラにも取り組んでいるデーモン・アルバーンと、コミック「タンクガール」や、オペラ「Monkey: Journey to the West」(同作の音楽はデーモンが担当している)のビジュアルなど、幅広い仕事で知られる漫画家のジェイミー・ヒューレット。両者が中心になって作り上げたのが、架空のキャラクター4人によるバンド、ゴリラズだ。

英国人のベーシスト、マードック、同じく英国出身のヴォーカル兼キーボード奏者の2D(余談だが、彼の演奏を担当しているデーモンもライブではキーボードを弾くことが多い)、日本出身のマルチ・プレイヤー、ヌードル(彼女の声は日本人が担当している)、アメリカ出身のドラマー・ラッセル・ボブスからなるこのバンドは、2000年に初のシングル”Tomorrow Comes Today”を発表すると、電子音楽とロックを融合した個性的な作風と、架空のキャラクターを前面に打ち出したビジュアルで音楽ファンの間で話題になった。

また、翌年には初のスタジオ・アルバム『Gorillaz』をリリース。全世界で700万枚以上を売り上げる大ヒットになると、以後、2017年までに5枚のアルバムを発表。「世界で最も成功した架空のバンド」として、ギネス・ブックにも掲載されている。

本作は、彼らにとって通算6枚目のスタジオ・アルバム。前作から僅か1年という短い間隔で録音された作品で、制作にはアーキテック・モンキーズなどを手掛けたジェイムス・フォードが参加。前作の路線を踏襲しつつ、発展させた音楽を聴かせてくれる。

本作の1曲目は、伝説のジャズ・ギタリスト、ジョージ・ベンソンを招いた”Humility”。ティミー・トーマスの”Why Can't We Live Together”を彷彿させる、軽い音色の電子楽器をバックに、2Dが甘い歌声を響かせるミディアム・ナンバー。リトル・ビーヴァ―を連想させる、艶っぽいギターも心地よい。ベティ・ライトやジョージ・マクレーのような、マイアミ発のソウル・ミュージックに似ている爽やかな曲だ。

また、スヌープ・ドッグとシカゴのハウス・ミュージックのクリエイター、ジェイミー・プリンシプルを起用した”Hollywood”は、ハウス・ミュージックとロックやヒップホップの要素が入り混じったサウンドと、スヌープの飄々としたラップが光るミディアム。ハウス・ミュージックなどの電子音楽の要素を盛り込んだトラックと、2Dのグラマラスなヴォーカル、ロックの手法を盛り込んだ伴奏は、ウィークエンドの”Starboy”っぽい。

それ以外の曲では、”Lake Zurich”も見逃せない。リック・ジェイムスやシックのような70年代後半から80年代のディスコ音楽を連想させる洗練された伴奏と、しなやかなメロディが印象的な作品。ダフト・パンクの”Get Lucky”や、タキシードの諸作品で注目を集めているディスコ音楽を、ロックの視点から再構築した面白い曲だ。

そして、これまでの作品に近しいスタイルの楽曲が、ミディアム・テンポのバラード”Fire Flies”だ。シンセサイザーの伴奏をバックに、ゆったりと歌う2Dの姿が印象的な作品。シンセサイザーを駆使しながら、ブラーのような英国のロック・サウンドに纏め上げた手腕が光っている。

今回のアルバムでは、過去の作品で見られた大胆なアレンジは影を潜め、クラブ・ミュージックとロック、R&Bやヒップホップを違和感なく融合した楽曲が目立っている。イマジン・ドラゴンズやマルーン5のようなクラブ・ミュージックや黒人音楽を取り入れたロック・バンドが人気を博し、ウィークエンドやのようなロックの要素を盛り込んだR&Bがヒットしている2010年代。彼が活躍する10年以上前から、ヒップホップやソウル・ミュージックのアーティストと組んできたゴリラズは、このトレンドの先駆者らしい、リスナーに自然に聴こえる、高いレベルで融合した音楽を披露している。斬新なサウンドを追い求める姿勢と、それを磨き上げる技術の高さが、彼らの音楽の魅力だと思う。

様々な音楽を貪欲に飲み込み、10年先のトレンドを生み出してきたデーモンの先見性と、20年近い時間をかけて育て上げた緻密で斬新な世界観が遺憾なく発揮された良作。単なる企画バンドの枠を超えた「ヴァーチャルとリアルを融合させるプロジェクト」の最新型だ。

Producer
Gorillaz, James Ford, Remi Kabaka

Track List
01. Humility feat. George Benson
02. Tranz
03. Hollywood feat. Snoop Dogg, Jamie Principle
04. Kansas
05. Sorcererz
06. Idaho
07. Lake Zurich
08. Magic City
09. Fire Flies
10. One Percent
11. Souk Eye





ザ・ナウ・ナウ
GORILLAZ
ワーナーミュージック・ジャパン
2018-06-29

記事検索
タグ絞り込み検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター


    にほんブログ村 音楽ブログへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 音楽ブログ ブラックミュージックへ
    にほんブログ村

    音楽ランキングへ

    ソウル・R&Bランキングへ
    読者登録
    LINE読者登録QRコード
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    • ライブドアブログ