melOnの音楽四方山話

オーサーが日々聴いている色々な音楽を紹介していくブログ。本人の気力が続くまで続ける。

Rock

Gorillaz - The Now Now [2018 Parlophone, Warner]

ロック・バンド、ブラーの中心人物として活躍する一方、民族音楽やオペラにも取り組んでいるデーモン・アルバーンと、コミック「タンクガール」や、オペラ「Monkey: Journey to the West」(同作の音楽はデーモンが担当している)のビジュアルなど、幅広い仕事で知られる漫画家のジェイミー・ヒューレット。両者が中心になって作り上げたのが、架空のキャラクター4人によるバンド、ゴリラズだ。

英国人のベーシスト、マードック、同じく英国出身のヴォーカル兼キーボード奏者の2D(余談だが、彼の演奏を担当しているデーモンもライブではキーボードを弾くことが多い)、日本出身のマルチ・プレイヤー、ヌードル(彼女の声は日本人が担当している)、アメリカ出身のドラマー・ラッセル・ボブスからなるこのバンドは、2000年に初のシングル”Tomorrow Comes Today”を発表すると、電子音楽とロックを融合した個性的な作風と、架空のキャラクターを前面に打ち出したビジュアルで音楽ファンの間で話題になった。

また、翌年には初のスタジオ・アルバム『Gorillaz』をリリース。全世界で700万枚以上を売り上げる大ヒットになると、以後、2017年までに5枚のアルバムを発表。「世界で最も成功した架空のバンド」として、ギネス・ブックにも掲載されている。

本作は、彼らにとって通算6枚目のスタジオ・アルバム。前作から僅か1年という短い間隔で録音された作品で、制作にはアーキテック・モンキーズなどを手掛けたジェイムス・フォードが参加。前作の路線を踏襲しつつ、発展させた音楽を聴かせてくれる。

本作の1曲目は、伝説のジャズ・ギタリスト、ジョージ・ベンソンを招いた”Humility”。ティミー・トーマスの”Why Can't We Live Together”を彷彿させる、軽い音色の電子楽器をバックに、2Dが甘い歌声を響かせるミディアム・ナンバー。リトル・ビーヴァ―を連想させる、艶っぽいギターも心地よい。ベティ・ライトやジョージ・マクレーのような、マイアミ発のソウル・ミュージックに似ている爽やかな曲だ。

また、スヌープ・ドッグとシカゴのハウス・ミュージックのクリエイター、ジェイミー・プリンシプルを起用した”Hollywood”は、ハウス・ミュージックとロックやヒップホップの要素が入り混じったサウンドと、スヌープの飄々としたラップが光るミディアム。ハウス・ミュージックなどの電子音楽の要素を盛り込んだトラックと、2Dのグラマラスなヴォーカル、ロックの手法を盛り込んだ伴奏は、ウィークエンドの”Starboy”っぽい。

それ以外の曲では、”Lake Zurich”も見逃せない。リック・ジェイムスやシックのような70年代後半から80年代のディスコ音楽を連想させる洗練された伴奏と、しなやかなメロディが印象的な作品。ダフト・パンクの”Get Lucky”や、タキシードの諸作品で注目を集めているディスコ音楽を、ロックの視点から再構築した面白い曲だ。

そして、これまでの作品に近しいスタイルの楽曲が、ミディアム・テンポのバラード”Fire Flies”だ。シンセサイザーの伴奏をバックに、ゆったりと歌う2Dの姿が印象的な作品。シンセサイザーを駆使しながら、ブラーのような英国のロック・サウンドに纏め上げた手腕が光っている。

今回のアルバムでは、過去の作品で見られた大胆なアレンジは影を潜め、クラブ・ミュージックとロック、R&Bやヒップホップを違和感なく融合した楽曲が目立っている。イマジン・ドラゴンズやマルーン5のようなクラブ・ミュージックや黒人音楽を取り入れたロック・バンドが人気を博し、ウィークエンドやのようなロックの要素を盛り込んだR&Bがヒットしている2010年代。彼が活躍する10年以上前から、ヒップホップやソウル・ミュージックのアーティストと組んできたゴリラズは、このトレンドの先駆者らしい、リスナーに自然に聴こえる、高いレベルで融合した音楽を披露している。斬新なサウンドを追い求める姿勢と、それを磨き上げる技術の高さが、彼らの音楽の魅力だと思う。

様々な音楽を貪欲に飲み込み、10年先のトレンドを生み出してきたデーモンの先見性と、20年近い時間をかけて育て上げた緻密で斬新な世界観が遺憾なく発揮された良作。単なる企画バンドの枠を超えた「ヴァーチャルとリアルを融合させるプロジェクト」の最新型だ。

Producer
Gorillaz, James Ford, Remi Kabaka

Track List
01. Humility feat. George Benson
02. Tranz
03. Hollywood feat. Snoop Dogg, Jamie Principle
04. Kansas
05. Sorcererz
06. Idaho
07. Lake Zurich
08. Magic City
09. Fire Flies
10. One Percent
11. Souk Eye





ザ・ナウ・ナウ
GORILLAZ
ワーナーミュージック・ジャパン
2018-06-29

Maroon 5 - Red Pill Blues [2017 222 Records, Interscope]

2002年にアルバム『Songs About Jane』で表舞台に登場して以来、発売した5枚のアルバム全てが、アメリカでプラチナ・ディスクを獲得し、複数の国でゴールド・ディスクに認定されるなど、21世紀を代表するロック・バンドとして、多くの足跡を残してきたマルーン5。

ロス・アンジェルスの同じハイスクールに通っていた、4人によって結成されたバンド「カーラズ・フラワーズ」が前身である彼らは、メンバーの脱退や復帰、加入を経験しながら、レコーディングやライブを継続的に行ってきた。また、2010年以降は、オーディション番組で共演したことがきっかけに作られた、クリスティーナ・アギレラとのコラボレーション・シングル”Moves like Jagger”を皮切りに、ラッパーやR&Bシンガーとの共作にも積極的に取り組んできた。そして、2014年以降は、ソロ・アーティストとしても実績豊富な、PJモートンをキーボード奏者として迎え、これまで以上にR&B志向を強めるなど、着実にファン層を広げていた。

本作は、2014年の『V』以来となる、通算6枚目のスタジオ・アルバム。前作に引き続き、インタースコープから配給されたアルバムで、プロデュースはヴォーカルのアダムのほか、ディプロやジョン・ライアンといった、各ジャンルを代表するヒット・メイカーが担当。ゲストにはSZAケンドリック・ラマーなど、今をときめく面々が名を連ねた、トップ・ミュージシャンにふさわしい作品になっている。

まず、このアルバムの目玉といったら、なんといっても”What Lovers Do”だろう。キーボード担当のサム・ファーラーが制作を主導し、フィーチャリング・アーティストとしてSZAを招いたこの曲は、シンセサイザーと乾いた音色の生演奏を巧みに組み合わせたサウンドと、爽やかな歌声の組み合わせが心地良いミディアム・ナンバー。カラっとした音色と甘酸っぱいテナー・ヴォイスをフル活用した作風は、ファレル・ウィリアムスをフィーチャーしたカルヴィン・ハリスの”Feels”によく似ている。

これに対し、もう一つのシングル曲である”Wait”は、彼らの楽曲のほか、ワン・ダイレクションなどの作品に携わっているジョン・ライアンが制作に参加したミディアム・バラード。大部分の伴奏をシンセサイザーで録音した、R&B寄りの伴奏をバックに、アダムの甘い歌声を思う存分堪能できる。シンセサイザーを多用した伴奏と、スウィートな歌声の組み合わせは、ウィークエンドの音楽を連想させる。

そして、クラブDJの世界では常にトップクラスの人気を誇るディプロと、同分野を代表するシンガーの一人として、高い評価を受けているジュリア・マイケルズを起用した”Help Me Out”は、切ないメロディが印象的なアップ・ナンバー。甘い歌声のアダムと鋭い歌声のジュリアのコンビネーションが光る佳曲だ。ディプロ達が作る、洗練された伴奏も見逃せない。

しかし、アルバムの収録曲でも特に異彩を放っているのが、ケンドリック・ラマーを招いた”Don't Wanna Know”だろう。ジャスティン・ビーバーの”Love Yourself”や、映画「シング」の主題歌であるスティーヴィー・ワンダーの”Faith”などを手掛けている、ベニー・ブランコがプロデュースした、ウィズ・カリファやエイコンの作品を彷彿させる、陽気なビートが心地よいミディアム・ナンバーだ。カリプソやアフリカ音楽の要素を盛り込んだこの曲は、軽妙な歌を聴かせるアダムと、普段の攻撃的なイメージとは全く違う、リズミカルなラップを披露するケンドリック・ラマーのコンビネーションが面白い。ポップで洗練されたサウンドが魅力のロック・バンドと、ハードコアなラップをウリにするラッパーのコラボレーションとは思えない、意外性が魅力だ。

今回のアルバムでは、前作に引き続き、R&Bやヒップホップへの傾倒を深めた、スタイリッシュなメロディと伴奏の楽曲が並んでいる。シングル化された “What Lovers Do”や“Don’t Wanna Know”のように、ほとんどR&Bといっても過言ではない、電子楽器を駆使したモダンなビートを取り入れた作品も多い。にもかかわらず、R&Bシンガーやラッパーの作品と一線を画しているのは、甘酸っぱい歌声で爽やかに歌い上げる、アダムの存在が大きいと思う。黒人シンガーとは一味違うヴォーカルで、R&Bの手法を盛り込んだ楽曲を作り上げたことが、彼ら凄いところだろう。

現代のアメリカの音楽界のトレンドになっている、ヒップホップやR&Bを吸収しつつ、自分達の音楽に昇華した面白い作品。ビートルズ以降、色々な国のミュージシャンが取り組んできた、黒人音楽を取り込んだ演奏の、一つの完成形ともいえるアルバムだ。

Producer
Adam Levine, Jacob "J Kash" Hindlin, Jason Evigan, Diplo, John Ryan, Benny Blanco etc

Track List
(DISC 1)
1. Best 4 U
2. What Lovers Do feat. SZA
3. Wait
4. Lips On You
5. Bet My Heart
6. Help Me Out with Julia Michaels
7. Who I Am feat. LunchMoney Lewis
8. Whiskey feat. A$AP Rocky
9. Girls Like You
10. Closure
11. Denim Jacket
12. Visions
13. Don’t Wanna Know feat. Kendrick Lamar
14. Cold ft. Future

(DISC 2)
1. Moves Like Jagger
2. Dayllight
3. Maps
4. Stereo Hearts
5. This Love, with 6. Animals





レッド・ピル・ブルース(デラックス盤)
マルーン5
ユニバーサル ミュージック
2017-11-01

THE BAWDIES - NEW [2017 Victor Entertainment]

小学校の頃からの同級生だったというROY(Vo,B)、JIM(G,Cho)、MARCY(Dr,Cho)に、高校で同じクラスになったTAXMAN(G,Vo)を加えた4人によるロック・バンド、ボウディーズ。彼らはメジャー・デビューの前から海外ツアーやフジ・ロック・フェスティバルを経験するなど、ライブに定評のある実力派のロック・バンドとして、その名を轟かせてきた。

2009年にラヴ・サイケデリコのナオキがプロデュースした曲を含むアルバム『THIS IS MY STORY』でメジャー・デビューすると、50年代、60年代のロックン・ロールを取り入れた武骨なサウンドと洗練されたビジュアルのギャップが注目を集めCDショップ大賞を受賞。その後も精力的にライブやレコーディングを行い、2011年には初の武道館公演を敢行、2015年には2度目の武道館公演とヨーロッパ・ツアーを行っている。

このアルバムは、2015年の『Boys!』以来、2年ぶりとなる通算6枚目(カヴァー集の『Going Back Home』を含むと7枚目)のオリジナル・アルバム。プロデューサーには、これまでの作品にも携わっているNAOKIとペトロールズの長岡亮介を起用。彼らは演奏でも参加し、4人が生み出すパワフルなサウンドに彩りを添えている。

アルバムのオープニングを飾るのは、本作からの先行シングル”THE EDGE”。彼ら自身のプロデュースによるこの曲は、「崖っぷち」というタイトルの通り、荒々しいサウンドと余計な音をそぎ落としたシンプルなアレンジが格好良い曲。4人のパワフルな演奏が魅力の彼らだが、この曲では彼らの持ち味が一際強調されている。

また、”45s”は2016年にリリースされたゴー・ゴー・バニラズとのスプリット・シングル『Rockin' Zombies』に収録されていた楽曲。後輩との共演を意識したのか、彼らの初期作品に近い、粗削りな演奏と勢いのある歌唱が印象的。パンク・ロックの爆発するようなエネルギーとロックンロールの野太いサウンド、リズム&ブルースの躍動感が融合した良曲だ。

そして、ペトロールズの長岡亮介がプロデュースした”SUNSHINE”は、50年代、60年代のポピュラー・ミュージックが持つ温かい雰囲気を取り込んだミディアム・ナンバー。乾いたギターの音色としゃがれたロイの歌声が、チャック・ベリーを彷彿させる。パンク・バンド=アップ・ナンバー中心というイメージを良い意味で裏切る、彼らの音楽への造詣の深さが垣間見える佳曲だ。

それ以外の曲では、メジャー・デビュー以降、多くの作品に携わってきたナオキがプロデュースした”NEW LIGHTS”も見逃せない曲だ。ラヴ・サイケデリコの曲を思い起こさせる、気怠い雰囲気とモータウンやスタックスの音楽を連想させる、太くて温かい音色が印象的なミディアム・ナンバー。ラジオや書籍、ライブの開園前BGMなどでエッタ・ジェイムスやボビー・パターソン、レイ・チャールズなどを取り上げてきた彼らしい、リズム&ブルースやソウル・ミュージックへの愛着が感じられる作品だ。

今回のアルバムでは、年季を重ねて若手から中堅へと立場が変わっていく中で、自身の原点に立ち返った作品だと思う。ソニックスやオーティス・レディングなど、様々なジャンルのミュージシャンを貪欲に研究する情熱と、一音目が鳴った瞬間に聴衆を自分達の世界に引き込む存在感、最初から最後まで衰えることのないエネルギッシュなパフォーマンスは、デビュー当時の嗜好を残しつつ、年季を重ねて実力をつけた現在の彼ららしいものだと思う。

ロック・バンドという手法で、オーティス・レディングやエッタ・ジェイムスのような往年の黒人ミュージシャンが持つ、エネルギッシュで躍動感あふれるサウンドを再現した面白い作品。普段はあまり現代のロックを聴かない、昔の音楽を中心に聴く人にこそ手に取って欲しい。

Producer
BAWDIES, 長岡亮介, NAOKI

Track List
1. THE EDGE
2. HELLO
3. 45s
4. DANCING SHOES[“NEW” Version]
5. RAINY DAY
6. SUNSHINE
7. POPULAR GIRL
8. MAKE IT SNOW[“NEW” Version]
9. MY EVERYTHING
10. SHAKE, SHOUT & SOUL
11. HOT NIGHT, MOON LIGHT
12. NEW LIGHTS





NEW (初回限定盤)
THE BAWDIES
ビクターエンタテインメント
2017-02-08

記事検索
タグ絞り込み検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター


    にほんブログ村 音楽ブログへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 音楽ブログ ブラックミュージックへ
    にほんブログ村

    音楽ランキングへ

    ソウル・R&Bランキングへ
    読者登録
    LINE読者登録QRコード
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    • ライブドアブログ