melOnの音楽四方山話

オーサーが日々聴いている色々な音楽を紹介していくブログ。本人の気力が続くまで続ける。

ファンク

Crystal Thomas – Now Dig This! [2021 Dialtone]

アメリカ南部、ルイジアナ州の一帯は沼などの湿地が多いことから、バイユー・ゲート(bayou gate)と呼ばれている。

また、ニューオーリンズを含むこの地は、ファンク・バンドのミーターズやゴスペル歌手のマヘリア・ジャクソンといった、有名なミュージシャンを生み育てきた。この土地で演奏されるユニークな音楽はニューオーリンズ・ジャズ・ニューオーリンズ・ファンクと呼ばれている

ルイジアナ州北西の都市、シュリーブポート出身のシンガー、クリスタル・トーマスはこの地域の将来を担うことを嘱望されている、期待の若手(といっても妙齢だが)だ。

今回のアルバムでは、2年前に出た前作に引き続き、ラッキー・ピーターソンやチャック・レイニーといった、現代のアメリカを代表するベテランのブルース・ミュージシャンとコラボレーション。新曲に加えて、往年のブルースやソウルの楽曲をカバーすることで、当時の音楽が持つ熱量を現代に甦らせている。

彼女の力量は、アルバムのオープニングを飾るバーバラ・ウエストのカヴァー、"I'm A Fool For My Baby"を聴けばよくわかる。ルイジアナ音楽界の重鎮、トゥーサン・マクニール作の激しいダンス・ナンバーを堂々と歌い上げている。50年代のアメリカでは、ブルースがダンス音楽として重用されていたが、その頃の熱気を完璧に再現している。

また、"Blues Funk"はタイトル通りのブルースとファンクが合わさった音楽、ブルース・ファンクのスタイルで演奏されるアップ・ナンバー、ブルースの持つ怪しげな雰囲気と、ファンクの持つ色気が同居した楽曲は、間違いなく「ブルース・ファンク」だ。

また、ミディアム、スロー・ナンバーにも見逃せない曲が多い。特にジャニス・ジョップリンの楽曲をブルースにアレンジした"One Good Man“や、ジャズ・オルガン奏者、シャーリー・スコット作のスロー・ナンバー"The Blues Ain't Nothing But Some Pain”では、トーマスの大胆な表現と力強い歌声を余すことなく聴くことができる。

本作では彼女の恵まれた身体能力が生み出す迫力のある声と、豊富なステージ経験で培われた表現力が遺憾なく発揮されている。また、本作で彼女と共演しているチャック・レイニーやラッキー・ピーターソンといったベテラン・ミュージシャン達は、熟練の技を遺憾なく発揮している。彼女達の高い演奏技術と豊かな経験が、新旧の楽曲に命を吹き込んでいるのだ。

ルイジアナの豊かな音楽文化が堪能できる佳作。いつの日かライブで観たいと思わせる説得力が心に残る。

Track List
1. I'm A Fool For You Baby
2. I Don't Worry Myself
3. Take Yo' Praise
4. Ghost Of Myself
5. Blues Funk
6. One Good Man
7. No Cure For The Blues
8. Can't You See What You're Doing To Me
9. The Blues Ain't Nothing But Some Pain
10.Let's Go Get Stoned



No Cure For The Blues
DIALTONE RECORDS
2021-03-05


 

George Porter Jr. And Runnin' Pardners - Crying For Hope [2021George Porter Jr.]

ジョージ・ポーターJr.はニューオーリンズ出身のファンク・ミュージシャン。ネイヴィル・ブラザーズのアート・ネイヴィルと結成したバンド、ミーターズの中心人物としても知られるベーシストだ。

また、ミーターズだけでなく、PBSやディープ・フライドなどのプロジェクトに参加し、ポール・マッカートニーやパティ・ラベル、Dr.ジョンの作品でも演奏している。彼は、同地を代表するベーシストとして、八面六臂の活躍を見せている大物ミュージシャンなのだ。

今回のアルバムを制作したランニング・パードナーズは、ミーターズが活動を再開した1989年に結成したバンド。結成30年を超えながら、スタジオ録音は3枚と少ない。だが、各メンバーが多忙な日々の合間を縫って集まり、多くのステージに立ってきた、ニューオーリンズが誇る実力派グループなのだ。 

13年ぶりのスタジオ・アルバムとなる本作は、近年のステージを支える、馴染みのメンバーと録音している。ここでは、ジョージの安定感抜群のベースを軸に、ドラムやギター、オルガンなどの楽器が、時に軽快に、時にダイナミックなパフォーマンスを披露している。その演奏は、メンバーの個性が正面からぶつかり合った、50年代のハード・バップのグループとよく似ている。

しかし、これだけ強い個性が揃っても、見るものがバンドとしての一体感を抱けるのは、ジョージの高い演奏技術と、アレンジ能力のおかげだろう。常に安定したグルーヴを生み出しつつ、曲の展開に合わせて表情を変える彼の演奏のおかげで、他のメンバーは遠慮なく自分の個性を発揮することができるのだ。

ベースと言えば「バントの下支え役」というイメージが強い。だか、ジョージの演奏はバンドの土台であり、他のメンバーを牽引するコンダクター(指揮者)でもあるのだ。ニューオーリンズを代表する名演奏者は、自身の作品を通して、バンドにおけるベースの役割と可能性を僕らに教えてくれる。

Producer
George Porter Jr.

Track List
1. Crying For Hope
2. Porter 13A
3. A Ladder
4. Get Back Up
5. I'm Barely
6. Cloud Funk
7. Wanna Get Funky
8. Spanish Moss
9. Just Start Groovin'
10. A Taste of Truth
11. Too Hot Too Cold
12. You Just Got Tired  

 
 

Crying For Hope
Controlled Substance Sound Labs
2021-03-26

 

City Champs - Luna ’68 [2021 Big Legal Mess Records]

かつてはスタックスやゴールドワックスといった、ソウル・ミュージックの名門レーベルが拠点を構え、近年はジャスティン・ティンバーレイクやヨー・ガッディといった、ヒップホップR&Bアーティストの出身地としても注目を集めているメンフィス。同地を拠点に活動するソウル・バンドが、シティ・チャンプスだ。

オルガン、ギター、ドラムの3人にサポートのベースを加えた4人という編成は、偶然にも同郷の名バンド、ブッカー・T&The M.G.sと同じ。しかし、両者が決定的に違うのは演奏スタイル。息の合った演奏で、グループの一体感を大切にするM.G.sに対し、各人のテクニックを思いっきり強調するのがシティ・チャンプスのやり方なのだ。

ジミー・スミスのようにダイナミックなオルガン、デイヴィッド・ウォーカーを彷彿させる艶かしいギター、アート・ブレイキーを連想させる軽妙なドラムなど、三者が三様の持ち味を遺憾なく発揮した演奏は、始めから終わりまでクライマックス。また、これだけ各人の個性が強いバンドでありながら、一つの作品として完成している点も見逃せない。

個性豊かなタレントを送り出してきたメンフィスの歴史を踏襲する、ダイナミックな演奏が魅力の名グループだ。

Producer
Scott Bomar

Track List
1. Luna '68
2. Lockdown City
3. Mack Lean
4. A-Meld-A-Marcos
5. Hanzo
6. Skinny Mic
7. Freddie King for Now
8. Thinking of You
9. Voyage to Vega (For Felix)




Luna '68
The City Champs
Big Legal Mess
2021-03-19


記事検索
タグ絞り込み検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター


    にほんブログ村 音楽ブログへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 音楽ブログ ブラックミュージックへ
    にほんブログ村

    音楽ランキングへ

    ソウル・R&Bランキングへ
    読者登録
    LINE読者登録QRコード
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    • ライブドアブログ