melOnの音楽四方山話

オーサーが日々聴いている色々な音楽を紹介していくブログ。本人の気力が続くまで続ける。

2020

Gil Scott-Heron & Makaya McCraven - We’re New Again: A Reimagining by Makaya Mccraven [2020 XL Recordings]

1970年に初のスタジオ・アルバム『Small Talk At 125th & Lenox』を発表すると、ユニークな言語感覚を活かした鋭いリリックと、盟友ブライアン・ジャクソンをはじめとする名うてのミュージシャン達が生み出すダイナミックなサウンドで、ポエトリー・リーディングの可能性を大きく広げた、ギル・スコット-ヘロンことギルバート・スコット-ヘロン。

彼はXLレコーズに所属する電子音楽のクリエイター、リチャード・ラッセルと共作した『I’m New Here』を発表した翌年、2011年に62年の生涯を閉じるまで、15枚のスタジオ・アルバムと多くの楽曲を残してきた。また、その音楽はポエトリー・リーディングの作品としてはもちろん、良質の演奏が堪能できるジャズやファンクの傑作として、そして言語を音楽として楽しむヒップホップの元祖として、多くの音楽好きを魅了してきた。

本作は、2010年にリリースされた『I’m New Here』のヴォーカルを再編集し、シカゴ出身の気鋭のジャズ・ドラマー、マカヤ・マクレイヴンが率いるバンド・メンバーの演奏と組み合わせたリメイク作品。同じような企画は英国の電子音楽作家、ジェイミーXXがビートを再構築した2011年の『We're New Here』でも行われていたが、こちらはシンセサイザーを多用したエレクトロ・ミュージック作品だったこともあり、生演奏による再構成は初となる。

収録曲に目を向けると、実質的なタイトル・トラックに当たる”I’m New Here”は、2016年に『Wax & Wane』の日本盤CDがリリースされたことでも話題になったフィラデルフィア出身のハープ奏者、ブランディー・ヤンガーの艶めかしい演奏が印象的なミディアム・ナンバー。ダイナミックなグルーヴを叩き出すマカヤと、色っぽいギターやベースの伴奏、甘い歌声のように響くギルの声の組み合わせが心地よい作品だ。

これに対し、”Where Did the Night Go”は、60年代後期のオーネット・コールマンやアルバート・アイラーの作品を彷彿させる音と音の隙間を効果的に使った抽象度の高いアレンジが光る作品。生演奏のような豊かで温かい音色の伴奏だが、これは全部シンセサイザーで制作された打ち込み音楽。シンセサイザーの進化と、それを巧みに使いこなすマカヤ達の制作スキルが聴きどころだ。

それ以外の曲では、ブルック・ベントンが制作したボビー・ブランドの1959年のヒット曲”I’ll Take Care of You”のカヴァーも見逃せない。『I’m New Here』ではギターとピアノの音色をバックに訥々と歌った作品だったが、本作では、ブランディー・ヤンガーのハープやマカヤが打ち込んだシンセ・ベースを組み合わせたバンド・サウンドになっている。豪華な演奏の影響からか、ギルの声も殺伐としたブルースというよりはイナたいソウル・ミュージックのように聴こえるから面白い。演奏がヴォーカルの印象を大きく変えることを再認識できる良曲だ。

今回のアルバムは、ブライアン・ジャクソンと共作していた時代の作品のように、ジャズやソウルのエッセンスをふんだんに盛り込んでいながら、過去の作品の焼き直しに終わらない新鮮さがある。それはおそらく、このアルバムのヴォーカル・トラックが生演奏を前提に作られたものではないので、他の作品とは大きく異なるアレンジが施されているからだと思う。

偉大な先人の遺作を、鋭い感性と高い演奏スキルで新しい音楽に生まれ変わらせた名作。AIにはない豊かな想像力と大胆な発想を持つ人間だからこそ生み出せる音楽だろう。必聴。

Producer
Makaya McCraven

Track List
1. Special Tribute (Broken Home pt.1)
2. I'm New Here
3. Running
4. Blessed Parents
5. New York is Killing Me
6. The Patch (Broken Home pt.2)
7. People of the Light
8. Being Blessed
9. Where Did the Night Go
10. Lily Scott (Broken Home pt.3)
11. I'll Take Care of You
12. I've Been Me
13. This Can't Be Real
14. Piano Player
15. The Crutch
16. Guided (Broken Home pt.4)
17. Certain Bad Things
18. Me and the Devil




BTS - Map of The Soul : 7 [2020 BigHit, Columbia, Virgin]

2016年の『Wings』が、韓国人アーティストの作品では当時の最高記録となるアルバム・チャート26位に入ったBTS。すると、2017年の『Love Yourself : Her』がアジア人歌手初のアルバム・チャート1桁順位となる7位に入るスマッシュ・ヒット。また、同作に収録されている”Mic Drop”スティーヴ・アオキが再構築したリミックス版は、坂本九、PSY以来となるアジア人による全米でのミリオン・セラーを達成。一躍人気アーティストの仲間入りを果たした。

その後も、2018年から2019年にかけて発表された3枚のアルバム『Love Yourself : Tear』『Love Yourself : Answer』『Map of The Soul : Persona』が立て続けに全米アルバム・チャートを制覇。シュープリームスやワン・ダイレクション、バックストリート・ボーイズといった、ポップス史を代表する名グループに並ぶ大記録を残し、同作を掲げたライブ・ツアーは欧州、南北アメリカ、アジア、中東の代表的なスタジアムを片っ端から満員にするという偉業を成し遂げた。また、2019年の『Map of The Soul : Persona』は韓国国内のアルバム・セールス記録を更新するとともに、アジア人歌手の作品としては史上初となる、全世界で1年間に最も売れたアルバムという大記録も打ち立てるなど、21世紀を代表するヴォーカル・グループ呼ぶにふさわしい輝かしい足跡を残してきた。

本作は『Map of The Soul : Persona』から約9ヶ月の間隔を経てリリースされた、彼らの通算4枚目のスタジオ・アルバム。前作の続編という位置づけだが、同作に収録された7曲のうち4曲を(うち1曲は前作のイントロ)を前半に配置し、後半に新曲を加えた構成になっており、むしろ前作を本作の予告編のように聴かせる構成になっている。

アルバムの実質的な1曲目となる”Boy with Luv”はフィーチャリング・アーティストにホールジーを招いたアップ・ナンバー。ブリトニー・スピアーズやチェイン・スモーカーズを手掛けてきたメラニー・フォンタナが制作に参加した楽曲は、彼らの若く溌溂とした声を活かした、さわやかでしなやかなメロディが心地よい。洗練されたトラックとみずみずしい歌声の組み合わせは、ドネル・ジョーンズの”U Know What’s Up”やラフ・エンズの”No More”にも少し似ている。ケミストリーやEXILEのプロデューサーとしても知られている松尾潔さんが得意とする「美メロ」の路線を踏襲した曲なので、彼らのファンはチェックすべきだろう。

また、エド・シーランが制作に参加した”Make It Right”は、両者の持ち味が遺憾なく発揮されたアップ・テンポ寄りのミディアム・ナンバー。短いフレーズに多くの言葉を詰め込みつつ、メロディをきちんと聴かせる、エドの作風と、シンプルで味わい深いサビを丁寧に聴かせるBTSのスタイルが融合した佳曲だ。2019年にエド・シーランはコラボレーション・アルバム『No.6 Collaborations Project』を発表しているが、こちらに収められていても違和感のない内容だ。個人的にはエドとのデュエット・ヴァージョンも聴いてみたいと思うのは自分だけだろうか。

これに対し、本作が初出となる”Black Swan”はクリス・ブラウンミュージック・ソウルチャイルドの作品も手掛けている。オーガスト・リゴがソングライティングに参加したバラード。表現を止めることを「1度目の死(2度目の死は生命の終わり)」と評したアメリカの舞踏家、マーサ・グレアムの言葉にインスパイアされた作品は、クラシック音楽で用いられるような繊細なギターの音色を効果的に使ったアレンジと、空気を切り裂くように激しい歌唱とラップの組み合わせが印象な作品。「そっとしてくれ」「もう逃してくれ」という言葉は、音楽業界の頂点に上り詰めてしまったことからくる重圧なのか、それとも、兵役(最年長のJinは2022年までに兵役に就かなければいけない)によって表現の機会が奪われてしまうことへの恐怖なのか、色々な解釈ができる曲だ。

そして、本作の発売と同時にシングル・カットされた”ON”は、ロック・マフィアの名義でジャスティン・ビーバーやマイリー・サイラスなどの曲を手掛けてきたアントニーナ・アルマートを制作者に招いたミディアム・バラード。マーチング・バンドのビートを取り入れたアレンジと、ゆったりとしたメロディの組み合わせが面白い曲。世界屈指のポップスターに上り詰めた彼らが、頂点に立ったからこそ感じる不安と、それに立ち向かおうとする意思を力強いドラムの上で歌ったものだ。ライブではどんな演出で披露されるのか、今から楽しみになる。

本作の大きな変化は、これまでの作品で見られた奇抜でインパクトの強い曲が減り、シンプルで味わい深い曲が増えていること。その一方で、歌詞の中身は過去の作品で見られた青年の葛藤のような要素が影を潜め、世界を股にかけるトップ・アーティストになったことに伴う苦悩を歌ったものが増えたことだ。もちろん、彼らのような経歴のアーティストは珍しいものではなく、有名なところでは「リアル・スリム・シェイディ」から2000年代を代表するミュージシャンに上り詰めたエミネムがいる。しかし、彼と大きく異なるのは、ブレイク後のエミネムのリリックが、従来通り皮肉の効いたものでありながら、核となるメッセージに迷いが見られたのに対し、BTSの歌詞には葛藤や苦悶はあっても迷いが見られないことだ。それは「防弾少年団」というグループ名が示す通り、彼らの作品が若い世代を守るための音楽という軸を持っているからだろう。その点は「俺はインシンクじゃないんだよ、俺に期待するな」(“The Way I Am”の歌詞より)と歌いながら、自身の軸となる価値観を表明できなかったエミネムのようなアーティストとの大きな違いだろう。

このアルバムで、アメリカの音楽史上、初めて4枚のアルバムをヒット・チャートの1位に送り込んだヴォーカル・グループという快挙を成し遂げた彼等。しかし、彼らがどれだけ年を重ねようとも、多くの記録を残そうとも、彼らの音楽は若い人々を世間の逆風から守る防弾チョッキであることは変わらないことを改めて表明してくれた名盤。ポップスの王道を走るサウンドと、彼らにしか書けない独創的な歌詞が組み合わさった唯一無二の傑作だ。

Producer
Pdogg, Hiss Noise, F. Gibson, Arcades, Bad Milk, McCoan, Suga, El Capitxn, Ghstloop, Tom Wiklund, Sleep Deez, Bram Inscore, Supreme Boi, Jimin

Track List
1. Intro : Persona
2. Boy With Luv Feat.Halsey
3. Make It Right
4. Jamais Vu
5. Dionysus
6. Interlude : Shadow
7. Black Swan
8. Filter
9. My Time
10. Louder than bombs
11. ON
12. UGH!
13. Zero O'Clock
14. Inner Child
15. Friends
16. Moon
17. Respect
18. We are Bulletproof : the Eternal
19. Outro : Ego





MAP OF THE SOUL : 7(輸入盤)
BTS(防弾少年団)
Dreamus
2020-02-26


Khruangbin & Leon Bridges - Texas Sun [2020 Dead Ocean]

タイの音楽とアメリカのサイケデリック・ロックやフォーク音楽を融合したユニークな作風が注目を集め、2015年に初のスタジオ・アルバムをリリースして以来、着実にファンを増やしてきたテキサス出身の3人組、クルアンビン。

タイ語で「空飛ぶエンジン」(=飛行機)という意味の同バンドは、タイの音楽が持つ独特のファンクネスやサイケデリック要素を活かした演奏スタイルと、ベース担当のローラ・リーがヴォーカルを担当する歌もの、インストゥルメンタルの作品の両方をこなせる音楽性の幅が強味。2019年には初の来日公演とフジロックフェスティバルへの出演を成功させるなど、その人気は世界に広がっている。

本作は2018年の『Con Todo El Mundo』や同作のダブ盤『Hasta El Cielo』以来となる新作。今回はゲスト・ヴォーカルとして現代のサム・クックとも称される同郷のグラミー賞シンガー、リオン・ブリッジスを招き、彼らが得意とするファンクと、リオンが取り組んできた往年のスタイルのソウル・ミュージックを組み合わせた作品に挑戦している。

アルバムのオープニングを飾るタイトル曲”Texas Sun”は、淡々とリズムを刻むドラムとベース、一音一音をつま弾くように演奏するギターの上で、しんみりと歌うリオンの姿が心に残るミディアム・ナンバー。ソウル・ミュージックやファンクというよりも、フォーク・ソングのように一つ一つの言葉を丁寧に紡ぎだすヴォーカルの存在感が光る曲だ。ビル・ウィザースや映画「シュガーマン」で取り上げられたロドリゲスのような、フォーク・ソングとソウル・ミュージックの美味しいところを取り込んだ音楽性が面白い。

続く”Midnight”は、フォーク・ソングの要素を取り入れつつ、色々な楽器の音色を取り入れて華やかな雰囲気を演出したスロー・ナンバー。ソウル・ミュージックとフォーク・ソングの融合という意味では”Texas Sun”にも似ているが、こちらはビル・ウィザーズの『Just As I Am』のようなフォーク色の強いものではなく、『Still Bill』のように色々な音を取り入れたソウル、ポップス色の強いものになっている。

これに対し、”C-Side”では太いベースの音色と、派手なパーカッションの音色を組み合わせた演奏が光るアップ・ナンバー。ランD.M.C.の”Peter Piper”を彷彿させる煌びやかな上物と、腰を刺激するグルーヴが格好良い。この伴奏の上で、『What’s Going On』のマーヴィン・ゲイやマックスウェルのようにしっとりと歌うリオン・ブリッジのヴォーカルも気持ちいい。今までありそうでなかったタイプの曲だ。

そして、本作の最後を締める”Conversion”は、リオン・ウェアの『Leon Wear』や『Musical Massage』を連想させる艶めかしい伴奏と、オーティス・レディングの”Try A Little Tenderness”をもっとシックにしたような、切ない雰囲気のヴォーカルが心に響くスロー・ナンバー。リオン・ブリッジの作品ではあまり耳にしない70年代のソウル・ミュージックのような洗練されたサウンドと、クルアンビンの音楽ではあまり耳にしない60年代以前の武骨なヴォーカルの組み合わせが新鮮だ。相手の持ち味を取り込み、自身の魅力を引き出した、コラボレーションの醍醐味を楽しめる楽曲だ。

本作は、白人のサイケデリック・バンドと黒人のソウル・シンガーのコラボレーションでありながら、スライ&ザ・ファミリー・ストーンやジミ・ヘンドリックス、ファンカデリックのような、黒人のサイケデリック・ミュージックとは一線を画したものになっている。それは、彼らが東南アジアのファンクやサイケデリック・ロックという、外国人のフィルターを噛ませた音楽から影響を受けていることや、リオン・ブリッジが60年代以前の泥臭いソウル・ミュージックを土台にしていることが大きいと思う。もっと言えば、他の人とは異なるユニークなスタイルを武器にしている両者が組んだからこそ、単なるサイケデリック音楽+ソウル・ミュージックの組み合わせとは一味違う、バラエティ豊かな音楽が生まれたのだろう。

単なる懐古趣味とは対極の、故い音楽を温ねて新しい音楽を想像した魅力的なソウル作品。4曲と言わず、もっと多くの作品を録音してほしい、そう思わせる説得力と魅力にあふれた傑作だ。

Track List
1. Texas Sun
2. Midnight
3. C-Side
4. Conversion



Texas Sun
KHRUANGBIN & LEON BRIDGES
DEAD OCEANS
2020-02-07

記事検索
タグ絞り込み検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター


    にほんブログ村 音楽ブログへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 音楽ブログ ブラックミュージックへ
    にほんブログ村

    音楽ランキングへ

    ソウル・R&Bランキングへ
    読者登録
    LINE読者登録QRコード
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    • ライブドアブログ