melOnの音楽四方山話

オーサーが日々聴いている色々な音楽を紹介していくブログ。本人の気力が続くまで続ける。

Parlophone

Gorillaz - The Now Now [2018 Parlophone, Warner]

ロック・バンド、ブラーの中心人物として活躍する一方、民族音楽やオペラにも取り組んでいるデーモン・アルバーンと、コミック「タンクガール」や、オペラ「Monkey: Journey to the West」(同作の音楽はデーモンが担当している)のビジュアルなど、幅広い仕事で知られる漫画家のジェイミー・ヒューレット。両者が中心になって作り上げたのが、架空のキャラクター4人によるバンド、ゴリラズだ。

英国人のベーシスト、マードック、同じく英国出身のヴォーカル兼キーボード奏者の2D(余談だが、彼の演奏を担当しているデーモンもライブではキーボードを弾くことが多い)、日本出身のマルチ・プレイヤー、ヌードル(彼女の声は日本人が担当している)、アメリカ出身のドラマー・ラッセル・ボブスからなるこのバンドは、2000年に初のシングル”Tomorrow Comes Today”を発表すると、電子音楽とロックを融合した個性的な作風と、架空のキャラクターを前面に打ち出したビジュアルで音楽ファンの間で話題になった。

また、翌年には初のスタジオ・アルバム『Gorillaz』をリリース。全世界で700万枚以上を売り上げる大ヒットになると、以後、2017年までに5枚のアルバムを発表。「世界で最も成功した架空のバンド」として、ギネス・ブックにも掲載されている。

本作は、彼らにとって通算6枚目のスタジオ・アルバム。前作から僅か1年という短い間隔で録音された作品で、制作にはアーキテック・モンキーズなどを手掛けたジェイムス・フォードが参加。前作の路線を踏襲しつつ、発展させた音楽を聴かせてくれる。

本作の1曲目は、伝説のジャズ・ギタリスト、ジョージ・ベンソンを招いた”Humility”。ティミー・トーマスの”Why Can't We Live Together”を彷彿させる、軽い音色の電子楽器をバックに、2Dが甘い歌声を響かせるミディアム・ナンバー。リトル・ビーヴァ―を連想させる、艶っぽいギターも心地よい。ベティ・ライトやジョージ・マクレーのような、マイアミ発のソウル・ミュージックに似ている爽やかな曲だ。

また、スヌープ・ドッグとシカゴのハウス・ミュージックのクリエイター、ジェイミー・プリンシプルを起用した”Hollywood”は、ハウス・ミュージックとロックやヒップホップの要素が入り混じったサウンドと、スヌープの飄々としたラップが光るミディアム。ハウス・ミュージックなどの電子音楽の要素を盛り込んだトラックと、2Dのグラマラスなヴォーカル、ロックの手法を盛り込んだ伴奏は、ウィークエンドの”Starboy”っぽい。

それ以外の曲では、”Lake Zurich”も見逃せない。リック・ジェイムスやシックのような70年代後半から80年代のディスコ音楽を連想させる洗練された伴奏と、しなやかなメロディが印象的な作品。ダフト・パンクの”Get Lucky”や、タキシードの諸作品で注目を集めているディスコ音楽を、ロックの視点から再構築した面白い曲だ。

そして、これまでの作品に近しいスタイルの楽曲が、ミディアム・テンポのバラード”Fire Flies”だ。シンセサイザーの伴奏をバックに、ゆったりと歌う2Dの姿が印象的な作品。シンセサイザーを駆使しながら、ブラーのような英国のロック・サウンドに纏め上げた手腕が光っている。

今回のアルバムでは、過去の作品で見られた大胆なアレンジは影を潜め、クラブ・ミュージックとロック、R&Bやヒップホップを違和感なく融合した楽曲が目立っている。イマジン・ドラゴンズやマルーン5のようなクラブ・ミュージックや黒人音楽を取り入れたロック・バンドが人気を博し、ウィークエンドやのようなロックの要素を盛り込んだR&Bがヒットしている2010年代。彼が活躍する10年以上前から、ヒップホップやソウル・ミュージックのアーティストと組んできたゴリラズは、このトレンドの先駆者らしい、リスナーに自然に聴こえる、高いレベルで融合した音楽を披露している。斬新なサウンドを追い求める姿勢と、それを磨き上げる技術の高さが、彼らの音楽の魅力だと思う。

様々な音楽を貪欲に飲み込み、10年先のトレンドを生み出してきたデーモンの先見性と、20年近い時間をかけて育て上げた緻密で斬新な世界観が遺憾なく発揮された良作。単なる企画バンドの枠を超えた「ヴァーチャルとリアルを融合させるプロジェクト」の最新型だ。

Producer
Gorillaz, James Ford, Remi Kabaka

Track List
01. Humility feat. George Benson
02. Tranz
03. Hollywood feat. Snoop Dogg, Jamie Principle
04. Kansas
05. Sorcererz
06. Idaho
07. Lake Zurich
08. Magic City
09. Fire Flies
10. One Percent
11. Souk Eye





ザ・ナウ・ナウ
GORILLAZ
ワーナーミュージック・ジャパン
2018-06-29

Gorillaz - Humanz [2017 Parlophone, Warner Music]

1998年にイギリスのロック・バンド、ブラーの中心人物であるデーモン・アルバーンと、「タンク・ランド」シリーズなどで知られる同国出身の漫画家、ジェイミー・ヒューイットによって「創造」(あくまでも彼らはクリエイターであって、メンバーではない)された、多国籍のメンバーによる『架空の』バンド、ゴリラズ。2000年にEP『Tomorrow Comes Today』でレコード・デビュー。翌年には”Clint Eastwood”や”19-2000”などのヒット曲を輩出した初のフル・アルバム『Gorillaz』を発表。各国でプラチナ・ディスクを獲得する人気グループとなった。

その後も、2010年までに3枚のアルバムと複数の企画盤を発表。それと並行してライブ・ツアーやロック・フェスへも精力的に参加。”Feel Good Inc.”がグラミー賞を獲得した年のステージでは、マドンナとのコラボレーションも披露するなど、常に斬新な仕掛けを見せ続け、「最も成功したヴァーチャル・バンド」としてギネス・ブックにも掲載された。本作は、そんな彼らにとって、7年ぶり通算5枚目となるオリジナル・アルバム。

前作『The Fall』は、楽曲の大半をツアー先のホテルでiPadを使って制作したという、企画盤に近い作品だったが、本作は再びスタジオ録音中心に戻っている。しかし、楽曲の骨格を作る際には、iPad用のガレージ・バンドを用いるなど、色々なツールを目的に応じて使い分けているようだ。

だが、久しぶりの新作を手に取って、びっくりしたのは豪華なゲスト・ミュージシャンだ。デ・ラ・ソウルのように過去の作品に参加しているミュージシャンの他、ヴィンス・ステイプルズやドラマのような気鋭のアーティスト、メイヴィス・ステイプルズやグレイス・ジョーンズのような大ベテランまで、色々なスタイルの人気ミュージシャンが、彼らのために集結している。

本作からの先行シングルは6曲あるが、その中で一番最初に発表されたのは、ジャマイカ出身のレゲエDJ(ヒップホップでいうラッパー)、ポップコーンをフィーチャーした”Saturnz Barz”だ 。地鳴りのような低音が鳴り響く地味なトラックの上で、リズミカルに言葉を繋ぐスタイルが、ゴリラズのポップな世界観とマッチしているミディアム・ナンバーだ。

これに対し、ロングビーチ出身のラッパー、ヴィンス・ステイプルズが参加した”Ascension”は、エレクトロ・ミュージック寄りの華やかな楽曲。聴衆を煽るような勢いのあるパフォーマンスは、軽やかに言葉を紡ぐポップコーンとは対極的なもので非常に面白い、音色を絞りつつ、バンドマン出身らしい感性で高揚感のある電子音を使いながら、バンドっぽい演奏に落とし込んだ佳曲だ。

一方、シングル化されなかった曲に目を向けると、デ・ラ・ソウルを招いた”Moments”と、 アンソニー・ハミルトンが参加した”Carnival”が気になるところだ。

前者は四つ打ちを中心に、色々なタイプのビートを次々と繰り出してくるトラックと、変則的なビートを上手に乗りこなし、アドリブまで見せる巧みなラップが素敵なミディアム・チューン。色々なビートを組み合わせるという発想も面白いが、ビート毎にフロウを変える3人のテクニックも凄まじい。ロックを中心に色々な音楽に取り組んできたデーモンらしい柔軟な曲作りと、あらゆるビートを自分達の色に染めてきたデ・ラ・ソウルの持ち味が発揮された佳曲だ。シンセサイザーを担当しているのがフランスの有名なシンセサイザー奏者、ジャン・ミッシェル・ジャール(日本では小室哲哉とのコラボレーション曲”Together Now”がワールド・カップのオフィシャル・ソングに採用されたことでも話題になった)というのも見逃せない。

そして、アンソニー・ハミルトンを起用した”Carnival”は、彼のヴォーカルを前面に押し出したミディアム・テンポのソウル・ナンバー。電子音を多用した先鋭的なトラックの上で、自身の作品と同じように、武骨だけど温かい、ふくよかな歌声を響かせている。過去の作品でもボビー・ウーマックが客演するなど、ソウル・ミュージックとの親和性の強さを見せてくれたゴリラズだが、本作でもその路線をしっかりと継続している。

だが、本作の目玉は、なんといっても”Let Me Out”だろう。ラップ・グループ、クリスプのメンバーで、カニエ・ウエストのレーベルからデビューしたヴァージニア出身のラッパー、プシャTと、2016年の『Livin' On A High Note』では、年を重ねても進化を続ける姿を見せてくれたシカゴ出身のシンガー、メイヴィス・ステイプルズの二人を起用した力作。プシャTの作風に近いシンセサイザーを多用したトラックに乗せて、ワイルドなラップを披露するプシャと、貫禄溢れる歌声を聴かせるメイヴィス、いつもどおり気そうに歌う2Dが絡み合うミディアム・ナンバー。過去の作品ではボビー・ウーマックが担当していた「本格派ソウル・シンガー」のポジションをしっかりと引継ぎ、威圧的にも聴こえるくらい荘厳な歌声を披露するメイヴィスの姿が印象的だ。

今回のアルバムも、過去の作品同様、個性豊かなゲストを招きつつ、キャラクターの世界観とゲストのスタイルを上手く一体化した、独創的な作品に仕上げている。あえて変化に触れるとすれば、過去の作品に比べてゲストに占めるラッパーの割合が増え、ヒップホップ色が強くなっている点だ。それも、彼らの録音ではあまり耳にしないタイプのトラックと組み合わせることで、ゲスト名義での作品とは一線を画した、ゴリラズ色の強いものに落とし込んでいると思う。

デーモンの柔軟な創造力と、実力に定評のあるゲスト達の意表を突いたパフォーマンスが生み出した、唯一無二の個性的なポップ・アルバム。1+1は2にも3にもなれることを証明した、コラボレーションの手本のような作品だ。個人的には、この面々でツアーを行ってほしいけど、それは難しいんだろうな・・・。

Producer
Gorillaz, Remi Kabaka, The Twilite Tone

Track List
1. Intro: I Switched My Robot Off
2. Ascension feat. Vince Staples
3. Strobelite feat. Peven Everett
4. Saturnz Barz feat. Popcaan
5. Momentz feat. De La Soul
6. Interlude: The Non-conformist Oath
7. Submission feat. Danny Brown & Kelela
8. Charger feat. Grace Jones
9. Interlude: Elevator Going Up
10. Andromeda feat. D.R.A.M.
11. Busted and Blue
12. Interlude: Talk Radio
13. Carnival feat. Anthony Hamilton
14. Let Me Out feat. Mavis Staples & Pusha T
15. Interlude: Penthouse
16. Sex Murder Party feat. Jamie Principle & Zebra Katz
17. She's My Collar feat. Kali Uchis
18. Interlude: The Elephant
19. Halleujah Money feat. Benjamin Clementine
20. We Got The Power feat. Jehnny Beth





ヒューマンズ
GORILLAZ
ワーナーミュージック・ジャパン
2017-05-24

記事検索
タグ絞り込み検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター


    にほんブログ村 音楽ブログへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 音楽ブログ ブラックミュージックへ
    にほんブログ村

    音楽ランキングへ

    ソウル・R&Bランキングへ
    読者登録
    LINE読者登録QRコード
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    • ライブドアブログ