melOnの音楽四方山話

オーサーが日々聴いている色々な音楽を紹介していくブログ。本人の気力が続くまで続ける。

Virgin

BTS - Map of The Soul : 7 [2020 BigHit, Columbia, Virgin]

2016年の『Wings』が、韓国人アーティストの作品では当時の最高記録となるアルバム・チャート26位に入ったBTS。すると、2017年の『Love Yourself : Her』がアジア人歌手初のアルバム・チャート1桁順位となる7位に入るスマッシュ・ヒット。また、同作に収録されている”Mic Drop”スティーヴ・アオキが再構築したリミックス版は、坂本九、PSY以来となるアジア人による全米でのミリオン・セラーを達成。一躍人気アーティストの仲間入りを果たした。

その後も、2018年から2019年にかけて発表された3枚のアルバム『Love Yourself : Tear』『Love Yourself : Answer』『Map of The Soul : Persona』が立て続けに全米アルバム・チャートを制覇。シュープリームスやワン・ダイレクション、バックストリート・ボーイズといった、ポップス史を代表する名グループに並ぶ大記録を残し、同作を掲げたライブ・ツアーは欧州、南北アメリカ、アジア、中東の代表的なスタジアムを片っ端から満員にするという偉業を成し遂げた。また、2019年の『Map of The Soul : Persona』は韓国国内のアルバム・セールス記録を更新するとともに、アジア人歌手の作品としては史上初となる、全世界で1年間に最も売れたアルバムという大記録も打ち立てるなど、21世紀を代表するヴォーカル・グループ呼ぶにふさわしい輝かしい足跡を残してきた。

本作は『Map of The Soul : Persona』から約9ヶ月の間隔を経てリリースされた、彼らの通算4枚目のスタジオ・アルバム。前作の続編という位置づけだが、同作に収録された7曲のうち4曲を(うち1曲は前作のイントロ)を前半に配置し、後半に新曲を加えた構成になっており、むしろ前作を本作の予告編のように聴かせる構成になっている。

アルバムの実質的な1曲目となる”Boy with Luv”はフィーチャリング・アーティストにホールジーを招いたアップ・ナンバー。ブリトニー・スピアーズやチェイン・スモーカーズを手掛けてきたメラニー・フォンタナが制作に参加した楽曲は、彼らの若く溌溂とした声を活かした、さわやかでしなやかなメロディが心地よい。洗練されたトラックとみずみずしい歌声の組み合わせは、ドネル・ジョーンズの”U Know What’s Up”やラフ・エンズの”No More”にも少し似ている。ケミストリーやEXILEのプロデューサーとしても知られている松尾潔さんが得意とする「美メロ」の路線を踏襲した曲なので、彼らのファンはチェックすべきだろう。

また、エド・シーランが制作に参加した”Make It Right”は、両者の持ち味が遺憾なく発揮されたアップ・テンポ寄りのミディアム・ナンバー。短いフレーズに多くの言葉を詰め込みつつ、メロディをきちんと聴かせる、エドの作風と、シンプルで味わい深いサビを丁寧に聴かせるBTSのスタイルが融合した佳曲だ。2019年にエド・シーランはコラボレーション・アルバム『No.6 Collaborations Project』を発表しているが、こちらに収められていても違和感のない内容だ。個人的にはエドとのデュエット・ヴァージョンも聴いてみたいと思うのは自分だけだろうか。

これに対し、本作が初出となる”Black Swan”はクリス・ブラウンミュージック・ソウルチャイルドの作品も手掛けている。オーガスト・リゴがソングライティングに参加したバラード。表現を止めることを「1度目の死(2度目の死は生命の終わり)」と評したアメリカの舞踏家、マーサ・グレアムの言葉にインスパイアされた作品は、クラシック音楽で用いられるような繊細なギターの音色を効果的に使ったアレンジと、空気を切り裂くように激しい歌唱とラップの組み合わせが印象な作品。「そっとしてくれ」「もう逃してくれ」という言葉は、音楽業界の頂点に上り詰めてしまったことからくる重圧なのか、それとも、兵役(最年長のJinは2022年までに兵役に就かなければいけない)によって表現の機会が奪われてしまうことへの恐怖なのか、色々な解釈ができる曲だ。

そして、本作の発売と同時にシングル・カットされた”ON”は、ロック・マフィアの名義でジャスティン・ビーバーやマイリー・サイラスなどの曲を手掛けてきたアントニーナ・アルマートを制作者に招いたミディアム・バラード。マーチング・バンドのビートを取り入れたアレンジと、ゆったりとしたメロディの組み合わせが面白い曲。世界屈指のポップスターに上り詰めた彼らが、頂点に立ったからこそ感じる不安と、それに立ち向かおうとする意思を力強いドラムの上で歌ったものだ。ライブではどんな演出で披露されるのか、今から楽しみになる。

本作の大きな変化は、これまでの作品で見られた奇抜でインパクトの強い曲が減り、シンプルで味わい深い曲が増えていること。その一方で、歌詞の中身は過去の作品で見られた青年の葛藤のような要素が影を潜め、世界を股にかけるトップ・アーティストになったことに伴う苦悩を歌ったものが増えたことだ。もちろん、彼らのような経歴のアーティストは珍しいものではなく、有名なところでは「リアル・スリム・シェイディ」から2000年代を代表するミュージシャンに上り詰めたエミネムがいる。しかし、彼と大きく異なるのは、ブレイク後のエミネムのリリックが、従来通り皮肉の効いたものでありながら、核となるメッセージに迷いが見られたのに対し、BTSの歌詞には葛藤や苦悶はあっても迷いが見られないことだ。それは「防弾少年団」というグループ名が示す通り、彼らの作品が若い世代を守るための音楽という軸を持っているからだろう。その点は「俺はインシンクじゃないんだよ、俺に期待するな」(“The Way I Am”の歌詞より)と歌いながら、自身の軸となる価値観を表明できなかったエミネムのようなアーティストとの大きな違いだろう。

このアルバムで、アメリカの音楽史上、初めて4枚のアルバムをヒット・チャートの1位に送り込んだヴォーカル・グループという快挙を成し遂げた彼等。しかし、彼らがどれだけ年を重ねようとも、多くの記録を残そうとも、彼らの音楽は若い人々を世間の逆風から守る防弾チョッキであることは変わらないことを改めて表明してくれた名盤。ポップスの王道を走るサウンドと、彼らにしか書けない独創的な歌詞が組み合わさった唯一無二の傑作だ。

Producer
Pdogg, Hiss Noise, F. Gibson, Arcades, Bad Milk, McCoan, Suga, El Capitxn, Ghstloop, Tom Wiklund, Sleep Deez, Bram Inscore, Supreme Boi, Jimin

Track List
1. Intro : Persona
2. Boy With Luv Feat.Halsey
3. Make It Right
4. Jamais Vu
5. Dionysus
6. Interlude : Shadow
7. Black Swan
8. Filter
9. My Time
10. Louder than bombs
11. ON
12. UGH!
13. Zero O'Clock
14. Inner Child
15. Friends
16. Moon
17. Respect
18. We are Bulletproof : the Eternal
19. Outro : Ego





MAP OF THE SOUL : 7(輸入盤)
BTS(防弾少年団)
Dreamus
2020-02-26


Nile Rodgers & Chic - It's About Time [2018 Virgin, EMI]

70年代初頭からジャズのセッション・ミュージシャンとして活動し、その後、ロック・バンド、ビッグ・アップル・バンドとしても活躍していた、ギタリストのナイル・ロジャースと、ベーシストのバーナード・エドワーズが中心になって77年に結成。ロキシー・ミュージックやキスを彷彿させる華やかなヴィジュアルと、フィリー・ソウルを連想させる流麗な伴奏、ファンクの要素を含むダイナミックなグルーヴで、人気バンドに上り詰めたシック。

彼らは”おしゃれフリーク”の邦題で知られる”Le Freak”や”Good Times”などのヒット曲を残し、後者はシュガー・ヒル・ギャングの”Rapper’s Delight”にサンプリングされるなど、ヒップホップを含む他の音楽ジャンルにも多大な影響を与えてきた。

また、ナイルとバーナードはプロデューサーとしても才能を発揮。ダイアナ・ロスの”Upside Down”やシスター・スレッジの”We Are Family”などを手掛け、70年代後半から80年代にかけて世界を席巻したディスコ音楽ブームを牽引してきた。

しかし、バーナードが96年に公演のために訪れた日本で急死(余談だが、彼の最後のステージは『Live at The Budokan』という形でCD化されている)。ナイル・ロジャーズは裏方として活動するようになる。しかし、2010年代に入ると、2013年に世界で最も売れた曲となったダフト・パンクの”Get Lucky”を筆頭に、彼が携わったアダム・ランバートやニッキー・ロメロなどの楽曲が相次いでヒット。ディスコ音楽が再評価されるきっかけを作った。

本作は、シック名義では26年ぶりとなるスタジオ・アルバム。オリジナル・メンバーはナイル・ロジャースのみになったが、キャッチーでスタイリッシュな往年のサウンドは本作でも健在。久しぶりの新作では、ムラ・マサステフロン・ドンといった気鋭の若手に加え、レディ・ガガやクレイグ・デイヴィッド、テディ・ライリーといった大物が続々と参加した豪華なものになっている。

本作の1曲目は、ムラ・マサとヴィック・メンサが参加した”Till The World Falls”。ムラ・マサの作品で何度も美しい歌を聴かせてきた、コシャの爽やかで透き通った声はデビュー作でヴォーカルを執ったノーマ・ジーン・ライトにも少し似ている。キャッチーでスタイリッシュなメロディはアンダーソン・パックやナオと共作したもの。偉大な先輩の持ち味を生かしつつ、現代の音楽にアップ・トゥ・デートした後進の活躍が光っている。

続く”Boogie All Night”は、ナオをフィーチャーしたダンス・ナンバー。跳ねるような四つ打ちのビートと、シンセサイザーを多用した煌びやかな伴奏、ナオのキュートな歌声は、シックの作品と言うより、同時代にヨーロッパで多く作られたシンセサイザー主体のディスコ音楽、ディスコ・ブギーに近いものだ。彼らが活躍した時代のサウンドを咀嚼して、現代の自身の音楽に還元する手腕は流石としか言いようがない。

しかし、本作の目玉は何と言ってもクレイグ・デイヴィッドとステフロン・ドンという、イギリス発の世界的な人気ミュージシャンを起用した”Sober”だろう。80年代後半から90年代にかけて音楽界を席巻し、2018年に各国のヒット・チャートを制覇した、ブルーノ・マーズの”Finesse”でも採用されている、ニュー・ジャック・スウィングを取り入れたものだ。3曲目のオリジナル・ヴァージョンは、ベースのグルーヴを強調したもので、90年代初頭に流行したテディ・ライリーのアレンジを再解釈したスタイルに近い。だが、本作はこれに留まらず、10曲目に収められたリミックス・ヴァージョン”(New Jack) Sober”では、このジャンルのオリジネイターであるテディ・ライリーをリミキサーとして招聘。ガイやボビー・ブラウンの作品で聴かせてくれた、跳ねるようなビートを現代に蘇らせている。一時代を築き、東アジアでもエグザイルやシャイニーなど、多くのアーティストに影響を与えてきたテディ・ライリーの健在を感じさせる良作だ。

それ以外の曲では、レディ・ガガをフィーチャーした”I Want Your Love”も見逃せない。78年に発表した彼らの全米ナンバー・ワン・ヒットをリメイクしたこの曲は、オージェイズやスリー・ディグリーズといったフィラデルフィア発のソウル・ミュージックにも似ている、原曲の柔らかい伴奏を忠実に再現したサウンドと、ガガの丁寧で豊かな歌唱表現が聴きどころの良質なカヴァーだ。奇をてらうことなく楽曲の良さを引き出すヴォーカルでありながら、自身の個性を発揮してしまうのは、彼女らしくて興味深い。

今回のアルバムは、ヒット曲を量産した70年代後半のシックが持つ、洗練された雰囲気と親しみやすさを両立しつつ、単なる懐メロに留まらない、2018年のシックの音楽に纏めている。本作に収められた曲では、R&B畑の歌手を中心に、瑞々しい声と豊かな表現力を持つシンガーを揃え、ディスコ音楽に造詣の深いエレクトロ・ミュージック畑のクリエイターとR&Bのソングライターを組み合わせることで、当時の雰囲気を残しつつ、きちんと現代の音に仕上げている。恐らく、21世紀に入ってもクリエイターとして一線で活動してきた経験が反映しているのだろう。

昔の杵柄ではなく、現代の感性と技術で勝負した彼の、高い実力が遺憾なく発揮された良作。ダフト・パンクやマーク・ロンソンなど、多くのフォロワーが取り組んできたディスコ・サウンドを当時のミュージシャンが蘇らせた、充実の内容だ。

Producer
Nile Rodgers, Russell Graham, Mura Masa, NAO, Teddy Riley etc

Track List
1. Till The World Falls feat. Mura Masa, Cosha and Vic Mensa
2. Boogie All Night feat. Nao
3. Sober feat. Craig David and Stefflon Don
4. Do Ya Wanna Party feat. Lunch Money Lewis
5. Dance With Me feat. Hailee Steinfeld
6. I Dance My Dance
7. State Of Mine (It's About Time!) feat. Philippe Saisse
8. Queen feat. Elton John & Emeli Sande
9. I Want Your Love feat. Lady Gaga
10. (New Jack) Sober feat. Craig David and Stefflon Don - Teddy Riley Version
11. A Message From Nile Rodgers



It's About Time
Nile Rodgers & Chic
Universal
2018-09-27


BTS - Face Yourself [2018 Big Hit, Def Jam Japan, Virgin, Universal]

2017年は、10月に発表したEP『Love Yourself: Her』が、アジア出身の歌手では歴代最高位となる、ビルボードの総合アルバム・チャートの7位、イギリスの総合アルバム・チャートの14位に入り、同作に収められている”Mic Drop”スティーヴ・アオキによるリミックスが、ヴォーカル・グループの楽曲としては同年最高位となる、ビルボードの総合シングル・チャート28位を記録するなど、多くの足跡を残してきた、韓国出身の7人組ダンス・ヴォーカル・グループ、BTS(漢字圏では「防弾少年団」表記)。

2018年に入ると、グループのラップ担当であるJ-Hopeが、配信限定のミックステープ『Hope World』を公開。韓国出身のソロ・アーティストでは最高記録となる、ビルボードの総合アルバム・チャートの38位を含め、複数の国のヒット・チャートに入るなど、大きな成功を収めた。また、このアルバムは、従来のダウンロード販売やストリーミング配信だけでなく、複数のサイトを経由して無料で配布されたにも関わらず、同じ内容の有料版が、アメリカ国内だけで8000枚も売れたことで注目を集めた。

そして、2017年にはここ日本でも、ユニヴァーサル傘下のデフ・ジャム・ジャパンと契約。2016年にリリースされた彼らの代表曲”Blood Sweat Tears”に日本語の歌詞をつけた”血、汗、涙”や、『Love Yourself: Her』の収録曲の日本語版を収めた”MIC Drop/DNA/Crystal Snow”などを発表。両作がプラチナ・ディスクに認定される大ヒットになった。

このアルバムは、彼らがデフ・ジャム・ジャパンに移籍してからリリースした、2枚のシングルの収録曲に加えて、『Love Yourself: Her』に収録されている”Best Of Me”と”Go Go”の日本語版、本作が初出となる新曲”Let Go”を収録。欧米での正式なリリースがないにも関わらず、ビルボードの総合アルバム・チャートの43位やカナダの総合アルバム・チャートの40位など、複数の国のヒット・チャートに名を刻み、「欧米のアルバム・チャートに初めて入った、男性グループの日本語作品」という珍記録を打ち立てている。

本作の実質的な1曲目は”Best Of Me”。2017年にグラミー賞の最優秀新人賞にノミネートし、同年に発売したアルバム『Memories...Do Not Open』が複数の国でゴールド・ディスクを獲得したことも話題になった、ニューヨーク出身の音楽ユニット、チェインスモーカーズがプロデュースを担当したアップ・ナンバー。一回聴いただけで彼らの作品とわかる、爽やかで軽快なビートの上で、甘酸っぱい歌声を響かせる7人の姿が印象的。シュガとラップモンスターの硬い声質が、ヴォーカルの甘い歌の良さを引き出している。個人的な感想だが、この曲がシングル化されなかったことが不思議で仕方ない。

続く、 “血、汗、涙”は2017年5月に発売された、彼らの移籍後第1弾シングル。ラテン音楽やレゲトンの要素と、ヒップホップやエレクトロ・ミュージックの手法を組み合わせたロマンティックなビートと、艶めかしい歌声が心に残るダンス・ナンバー。余談だが、この曲のミュージック・ビデオは、日本盤シングルのリリースに合わせて撮りなおされたもの。7人のパフォーマンスにスポットを当てた韓国語版に対し、日本語版では楽曲のコンセプトを強調したストーリー性の強いものになっているので、是非見比べてほしい。

また、それに続く”DNA”は、2018年2月に行われた平昌オリンピックの開会式で、PSYの”Gangnam Style”やビッグバンの”Fantastic Baby”と一緒に使われたことも話題になった曲。彼らの代表曲の一つであり、アメリカや日本だけでなく、フランスやオーストラリアのヒット・チャートにもその名を刻んだ、韓国のポップス史に残るヒット曲でもある。口笛のような音色のとギターの音を組み合わせたトラックは、エレクトリック・ミュージックを土台にしつつ、ダンス・ミュージックの高揚感を適度に抑えたポップス寄りの作品。複雑なリズムとメロディを軽やかに乗りこなす、7人の姿が印象的。歌、ダンスともに、極めて難易度の高い作品だが、苦しさを顔に出すことなく、楽曲のメッセージを運命の人(=ファン)へと伝えるメンバーの姿が心に残る。アメリカの硬派なヒップホップやR&Bから影響を受けつつ、ポップス界のス―パ・スターとして、世界中のファンに愛を送り続ける7人の良さが発揮された曲だ。

そして、6曲目の”Mic Drop”は『Love Yourself: Her』に収録されているオリジナル版を基にした作品。自分達の実績と実力をアピールし、ライバル達の耳に刺さる厳しい言葉を投げつけて、格の違いを見せつけるという、ヒップホップの世界では定番の題材に取り組んだ曲だ。日本のジブラや韓国のエピック・ハイといった、ハードなヒップホップを愛聴しているラップ担当の3人の本領が発揮された、カッコいいヒップホップ。ウィットに富んだ言い回しが命のラップ詞を、本人達のメッセージを変えることなく、日本語に翻訳したケムマキ(彼は、ジブラが率いていたヒップホップ・クルー、UBGに所属していたラッパーでもある)の技術がなければ実現できなかった曲だろう。余談だが、この曲のミュージック・ビデオは、リミックス版の映像を再編集したもの。曲中に何度か出てくる男性の影は、同曲をプロデュースしたスティーヴ・アオキのもの。興味を持った人はリミックス版と比較してほしい。

本作を聴いて感じた彼らの魅力は、音楽に対する深い愛情とストイックな姿勢に裏打ちされたハイレベルなパフォーマンスだ。韓国で人気のヒップホップ番組「Show Me The Money」で優勝したこともある、iKonのボビーが指摘しているように、「アイドル・グループの中には、歌が苦手だからという理由でラップをしている奴がいる」ということは、しばし指摘されている。一方、ラップが得意な歌手の中には、彼らが影響を受けたアメリカの音楽を意識するあまり、歌やダンスがおろそかになり、グループとしての一体感を損ねてしまうこともある。それに対し、BTSの7人は、ラッパーのJ-Hopeがダンスでもグループをリードし、”Mic Drop”では、ラップをしながら複雑なダンスをこなすなど、ダンス・ヴォーカル・グループでありながら、本格的なラップも聴かせられるという、極めて珍しいスタイルを確立している。

また、彼らを支えるクリエイター、ビッグ・ヒットのインハウス・プロデューサー、Pドッグが作る楽曲の存在も見逃せない。ヒップホップやエレクトロ・ミュージックを土台にしながら、随所に軽妙でキャッチーなフレーズを織り込むなど、新鮮さと大衆性を一つの作品に同居させている。そして、日本語詞を担当しているケムマキは、自身のMC経験を活かしつつ、メンバーの個性や楽曲の方向性に合わせて、ヒップホップやR&Bの要素を適度に取り込みつつ、多くの人に愛されるヴォーカル・グループの音楽に落とし込んだことは大きい。

ワン・ダイレクションやフィフス・ハーモニー、ビッグバンといった一時代を築いた人気グループが活動を休止し、イギリスのリトル・ミックスのような新しいグループが台頭する中、「韓国を代表する」や「アジア屈指の」という呼称を必要としない、世界のどこに出しても通用する音楽ができる稀有なグループだろう。

Producer
Pdogg, Andrew Taggart, UTA, SOMA GENDA

Track List
1. INTRO : Ringwanderung
2. Best Of Me -Japanese ver.-
3. 血、汗、涙 -Japanese ver.-
4. DNA -Japanese ver.-
5. Not Today -Japanese ver.-
6. MIC Drop -Japanese ver.-
7. Don’t Leave Me
8. Go Go -Japanese ver.-
9. Crystal Snow
10. Spring Day -Japanese ver.-
11. Let Go
12. OUTRO : Crack




FACE YOURSELF(通常盤)
BTS (防弾少年団)
Universal Music =music=
2018-04-04

記事検索
タグ絞り込み検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター


    にほんブログ村 音楽ブログへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 音楽ブログ ブラックミュージックへ
    にほんブログ村

    音楽ランキングへ

    ソウル・R&Bランキングへ
    読者登録
    LINE読者登録QRコード
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    • ライブドアブログ