melOnの音楽四方山話

オーサーが日々聴いている色々な音楽を紹介していくブログ。本人の気力が続くまで続ける。

eOne

K. Michelle ‎– All Monsters Are Human [2020 eOne]

2009年に、R.ケリーがプロデュース、ミッシー・エリオットのラップをフィーチャーしたシングル”Fakin’ It”で華々しいデビューを飾ったK.ミシェルことキンバリー・ミシェル。

エルヴィス・プレスリーやアレサ・フランクリンを育てた音楽の都、テネシー州メンフィスで生まれ育った彼女は、早いころからブリトニー・スピアーズやジャスティン・ティンバーレイクを鍛えてきた指導者のもとで、歌や楽器の腕を磨いてきた。

デビュー後も、R.ケリーやアッシャーグッチ・メインといったトップ・アーティストの作品に参加してきた彼女は、2013年に初のスタジオ・アルバム『Rebellious Soul』をアトランティックから発表。すると、当時としては珍しい、本格的な女性ヴォーカル作品ということもあり、熱心な音楽ファンの耳目を集めた。

その後も、2020年までの7年間に、3枚のスタジオアルバムと6枚のミックステープ、無数のシングルをリリース。その一方でヘッドライナーやオープニング・アクトとして6本のツアーをこなし、近年はリアリティーショウにも出演するなど、八面六臂の活躍を見せてきた。

2017年の『Kimberly: The People I Used to Know』以来となる本作は、長年ビジネスをともにしてきたアトランティックを離れ、SWV112の作品を配給しているeOneからのリリース。といっても、プロデューサーやソングライターの顔ぶれは過去の作品に関わってきた面々。自身がソングライティングなどに携わっている体制も変わっていない。そういうこともあり、過去の作品の路線を踏襲しつつ、大手のレーベルでは難しい、自身の個性を強く打ち出した作品になっている。

アルバムからの先行シングルである”Supahood”は、デトロイト出身の女性ラッパー、キャッシュ・ドールとマイアミ出身の女性ラップ・デュオ、シティ・ガールズをフィーチャーしたヒップホップ作品。シンセサイザーの音色を使い、少ない音数で独特の存在感を放つトラップのビートをバックに、ラップのような抑揚の歌唱を披露している。歌とラップを使い分ける歌手でも、ラップの時は声が細くなることが多いが、歌の時と変わらない太く力強い声を聴かせる技術は圧巻としか言いようがない。

もう一つの先行シングルである”The Rain”はボビー・VからT.I.まで、多くのアーティストと仕事をしてきたベテラン・プロデューサー、ジャジー・ファーの作品。”Supahood”と同じように、トラップのビートを使った曲だが、こちらはじっくりと歌を聴かせるタイプのバラード。電子音主体の音数が少ないビートの上でじっくりと歌う姿は、性別こそ違うがジャジー・ファーと同じアトランタ出身のプロデューサー、ジャーメイン・デュプリが手掛けたジャギド・エッジの音楽にも似ている。

それ以外の曲では”That Game”と”Love On Me”の2曲が魅力的だ。前者がグッチ・メインやヤング・バックなどを手掛けている辣腕クリエイター、ドラマ・ボーイのプロデュース曲。太いシンセサイザーの音色を使った跳ねるようなビートの上で、少し甘いヴォーカルを聴かせる彼女の姿が聴きどころ。若者向けの音色を使ったアレンジの上で、力強い歌声を丁寧に操る彼女の姿が心に残る。

一方、後者は近年、ジェレミーやブライソン・テイラーなどの作品も手掛けているヒップホップ畑のプロデューサー、リー・メジャーの作品。ハウスミュージックやディスコ音楽のような、四つ打ちのトラックが心地よいアップテンポの曲だ。ドラムやベースの音を太くしたり、テンポを少しゆったりしたものにすることで、彼女のパワフルな歌声と豊かな表現力を活かしている。表現者と制作者の絶妙なチームプレイが堪能できる良曲だ。

本作の良さは、パワフルな声を自在に操る彼女の持ち味と、現代のR&Bのサウンドを融合したところだろう。現代では少なくなった声量と表現力が魅力のヴォーカリストを、音数の少ないトラックと一体化しつつ、80年代に流行したブラック・コンテンポラリーや90年代にヒットしたチキチキビートとは異なる音楽に聴かせる。この演出がアルバムを新鮮なものにしている。

現代では数少なくなった「歌を聴かせる」本格的なヴォーカル作品でありながら、最新のサウンドを積極的に取り入れてた稀有なアルバム。常に進化を続けるR&Bの良さを再認識できる佳作だ。


Producer
Ayo The Producer, Shappell Edwards, Drumma Boy, Jazze Pha, Lil Ronnie etc

Track List
1. Just Like Jay
2. That Game
3. The Rain
4. All The Lovers
5. Something New
6. Ciara's Prayer
7. OMG
8. Supahood
9. Love On Me
10. Don't Like You
11. Table For One
12. Can't Let (You Get Away)
13. The Worst




All Monsters Are Human
K. Michelle
Ent. One Music
2020-01-31

En Vogue - Electric Café [2018 En Vogue, eOne]

80年代にクラブ・ヌーヴォなどを手掛けていた、フォスター&マッケルロイが主催するオーディションの合格者で結成。1990年にアルバム『Born to Sing』で華々しいデビューを飾った、カリフォルニア州オークランド発の4人組ガールズ・グループ、アン・ヴォーグ。

メンバー全員がリード・ヴォーカルを執れる高い技術とスター性、曲の途中でリードとコーラスを切り替える大胆で緻密なアレンジ。往年のドゥー・ワップ・グループを思い起こさせる端正の取れたヴォーカルと、有名ファッション誌から貰った「Vogue」の名前にふさわしい、洗練されたヴィジュアルが魅力の彼女達。ストリート色の強いファッションと、ヒップホップを取り入れた華やかな音楽性で人気を集めたTLCとは対極の、大人っぽい雰囲気がウリのグループとして、多くの人の記憶にその名を刻んだ。

しかし、2000年以降はメンバーの脱退やソロ転向などで、グループの活動は停滞。2002年には初のクリスマス・アルバム『The Gift of Christmas」を発表し、2004年にはアルバム『Soul Flower』を発売するが、商業面では苦戦。その後は、ライブや各人の活動に軸足を移すようになる。

このアルバムは、そんな彼女達にとって14年ぶりとなる通算7枚目のフル・アルバム。残念なことに、2011年に収録曲の一部が公開されたものの、後にお蔵入りになったEP『Rufftown Presents En Vogue』に入る予定だった楽曲は収められていない。だが、新たに録音された作品は、彼女達のヒット曲を生み出してきたフォスター&マッケルロイを中心に、元サムシン・フォー・ザ・ピープルのカーティス・ウィルソン、元メンバーのドーン・ロビンソンと組んだ音楽ユニット、ルーシー・パールも話題になったラファエル・サディークなど、彼女達と一緒に90年代のR&Bシーンを盛り上げてきた面々が参加。それ以外にも、ドクター・ドレの『Compton』で辣腕を振るっていたディム・ジョインズを起用するなど、西海岸出身の新旧の敏腕クリエイターが顔を揃えた力作になっている。

収録曲で最初に目を惹くのは、フォスター&マッケルロイがプロデュースした”Deja vu”だ。ロドニー・ジャーキンスのプロデュースで、2001年にソロ歌手としてデビュー、後にグループに加入したローナ・ベネットと、ソロ作品の発売経験もあるテリー・エリスがペンを執ったアップ・ナンバーだ。ピート・ロックやマーリー・マールを仕事を彷彿させる軽快なヒップホップのトラックの上で、艶めかしい歌声を響かせる3人の姿が印象的。複雑なヒップホップのグルーヴを巧みに乗りこなす、絶妙なさじ加減のメロディも見逃せない。

これに続く”Rocket”は、プロデュースをカーティス・ウィルソン、曲作りにニーヨとウィルソンが担当したスロー・ナンバー。電子楽器を多用したスタイリッシュなトラックと、みずみずしい歌声をじっくりと聴かせるスタイルは、カーティスが在籍していたサムシン・フォー・ザ・ピープルの音楽そのもの。その一方で、一聴したら忘れない、シンプルでキャッチーなメロディでは、ニーヨの持ち味がきちんと発揮されている。カーティスの色っぽいサウンドと、ニーヨの親しみやすいメロディ、透き通った歌声で精密なコーラスを聴かせる三人のヴォーカルがうまく噛み合った、良質なバラードだ。

また、スヌープ・ドッグが客演した”Have a Seat”は、キッド・モンローが制作に参加。ブリブリと唸るベースは、レイクサイドやオハイオ・プレイヤーズが70年代に録音したファンク・ミュージックを連想させる。ディスコ・サウンドをバックに、軽やかなメロディと息の合ったコーラスを披露する3人の姿は、70年代に一世を風靡したエモーションズにも少し似ている。2005年にスティーヴィー・ワンダーの『Time to Love』で軽妙なコーラスを披露していた彼女達らしい、ソウル・ミュージックとの相性の良さを感じさせる良曲だ。

そして、オークランドが世界に誇る名シンガー・ソングライター、ラファエル・サディークが手掛けた”I'm Good”は、本作に先駆けて公開された楽曲。生のバンドを使ったと思われる、太く荒々しい音色の伴奏をバックに、囁きかけるような歌声を聴かせる3人のパフォーマンスが魅力のバラード。一音一音の間に隙間を置いたメロディや、抽象的なフレーズを盛り込みながら、流麗なR&Bに纏めた構成は、トニ・トニ・トニの代表作『House of Music』を連想させる。

本作の聴きどころは、高いコーラス技術を活かした3人のパフォーマンスと、現代の流行を融合した曲作りだ。いまや、欧米のヒット・チャートではヴォーカル・グループが少数派になり、その希少なヴォーカル・グループも、ラッパーを交えたメンバー間の掛け合いがウリの、ソロ・アーティストの集合体のようなものになっている。その中で、彼女達は昔ながらのハーモニーで勝負している点は驚きだ。

また、本作は往年の輝きを懐かしむに留まらず、ディム・ジョーンズのような若いクリエイターを起用し、あくまでも「2018年の新作」として仕上げている。この前例や先駆者のいない作品に取り組んでいる点も、このアルバムの面白いところだろう。

「複数人の声を組み合わせることで、楽曲に色々な感情を吹き込む」という、言葉に起こすとシンプルだが、実践するのは難しい表現技法でポップスの歴史に名前を残した彼女達の新作にふさわしい、充実の内容。高いレベルの歌の技術と制作技術の両方が揃ったことで生まれた、味わい深い作品だ。


Producer
Foster & McElroy, Dem Jointz, Raphael Saadiq, Curtis "Sauce" Wilson etc

Track List
1. Blue Skies
2. Deja vu
3. Rocket
4. Reach 4 Me
5. Electric Cafe
6. Life
7. Love the Way
8. Oceans Deep
9. Have a Seat feat. Snoop Dogg
10. I'm Good
11. So Serious
12. Have a Seat (No Rap Ver)





ELECTRIC CAFE
EN VOGUE
EONE
2018-04-06

112 - Q MIKE SLIM DARON [2017 Entertainment One U.S.]

同じハイスクールに通っていた面々で結成。その後、メンバー交替を繰り返しながら、地元を中心に多くのライブを行い、豊かなバリトン・ヴォイスと滑らかなハイ・テナーが織りなす、美しいコーラスで名を上げてきた、アトランタ出身の4人組ヴォーカル・グループ、112。

93年にショーン・コムズが率いるバッド・ボーイと契約すると、95年に映画「Money Train」のサウンド・トラックに収録されている”Making Love”で、華々しく表舞台に登場した。

また、96年にアルバム『112』を発表するとノートリアスB.I.G.などをフィーチャーした”Only You”や、アーノルド・ヘニングスがプロデュースしたバラード”Cupid”などが立て続けにヒット。その後も、ショーン・コムズ作のノートリアスB.I.G.への追悼ソング”I'll Be Missing You”に客演する一方、自身の名義でも”Dance with Me”や”Peaches & Cream”などのヒット曲を発表。2007年以降はバッド・ボーイを離れ、複数のレーベルから作品をリリースしてきた。

本作は、2005年の『Pleasure & Pain』以来、実に12年ぶりとなる通算5枚目のスタジオ・アルバム。といっても、彼らはこの12年間にメンバーの大半がソロ作品を発表し、色々なミュージシャンの楽曲に参加するなど、精力的に活動し、力を蓄えてきた。このアルバムでは、SWVAfter7ラトーヤ・ラケットの作品を配給しているeOneをパートナーに選び、プロデューサーにはブライアン・マイケル・コックスやケン・ファンブロといった、90年代から活躍するクリエイターを起用。一世を風靡した112のサウンドをベースにしつつ、2017年に合わせてアップ・トゥ・デイトした楽曲を聴かせている。

アルバムの実質的な1曲目となる”Come Over”は、ベティ・ライトとザ・ルーツのコラボレーション・アルバムにも携わっているショーン・マクミリオンが参加したスロー・ナンバー。メロー・ザ・プロデューサーとエクスクルーシブスが手掛けるトラックは、電子楽器を使ったシンプルなビートだ。90年代後半に流行したスタイルのトラックを使いつつ、これまでの4人の作品ではあまり聴けなかった、強くしなやかなヴォーカルを披露する手法が新鮮だ。線が細く色っぽい歌声が魅力の4人が、力強いパフォーマンスも使いこなせるようになったことに、時間の流れを感じさせる。

続く、”Without You”は、ビヨンセやアッシャーのような大物から、クリセット・ミッチェルやジニュワインのような通好みの名シンガーまで、多くの歌手の作品にかかわってきたエルヴィス・ヴィショップが制作を担当。シンセサイザーを使ったシンプルなトラックは、”Come Over”に似ているが、ヴォーカルのアレンジでは、彼らの繊細でしなやかな声を活かした、緻密な編曲技術を披露している。彼らの代表曲”Cupid”のフレーズを取り入れた点も含め、90年代から活躍する彼らの持ち味を尊重しつつ、それを現代向けにアレンジしたセンスが印象的だ。

そして、本作に先駆けてリリースされた”Dangerous Games”は、”Without You”も手掛けているエルヴィス・ヴィショップと共作したバラード。グラマラスで滑らかなヴォーカルと、美しいハーモニーの組み合わせは、112というよりボーイズIIメンの新曲っぽい。繊細さとしなやかさを兼ね備えた歌声で、ダイナミックな感情表現と正確無比で重厚なコーラスを披露するスタイルは新鮮だ。

だが、本作の目玉は何といっても”Both Of Us”だろう。マライア・キャリーやアッシャー、クリス・ブラウンなどに楽曲を提供してきたブライアン・マイケル・コックスのプロデュース、ゲスト・ヴォーカルとして、112と一緒に90年代以降のR&Bシーンを盛り上げてきたジャギド・エッジが参加したこの曲は、ロマンティックなトラックをバックに、美しいメロディを個性豊かなヴォーカルが歌い上げる豪華なバラード。ヴォーカル・グループが好きな人なら、最初の一声を聴いた瞬間に涙腺が崩壊すること間違いなしの、経験を積んで老獪さを増した8人のヴォーカルが堪能できる名バラードだ。強烈な個性がウリのラッパーやソロ・シンガーが流行っている2017年には貴重な、歌の技術で勝負した名演だ。

今回のアルバムは、これまでの作品同様、スマートで繊細なヴォーカルや、ヒップホップをベースにした硬質なトラックを軸に据えつつ、時に大胆に感情を吐き出し、時に力強く歌う場面や、分厚いハーモニーを聴かせるアレンジなど、旧作では見られなかった表現にも挑戦している。バッド・ボーイ時代から続くヒップホップをベースにしたスタイルと、経験を積んで深みを増した表現が融合したことが、本作に新鮮さと奥深さをもたらしていると思う。

若者向けのヒップホップをバックボーンに持ちつつ、大人向けのミュージシャンへと成長を遂げた4人のパフォーマンスを思う存分堪能できる良盤。ヴォーカル・グループに厳しい時代と言われる時代でも良質な音楽の魅力は変わらないと感じさせる、強い説得力のある音楽だ。

Producer
Bryan-Michael Cox, Marcus Devine, Elvis Williams, Ken Fambro etc

Track List
1. Intro
2. Come Over
3. Without You
4. Dangerous Games
5. Both Of Us feat. Jagged Edge
6. True Colors
7. 112/Faith Evans Interlude
8. Wanna Be
9. Still Got It
10. Lucky
11. 1’s For Ya
12. Thank You Interlude
13. Simple & Plain
14. My Love
15. Residue



Q Mike Slim Daron
112
Ent. One Music
2017-10-27

記事検索
タグ絞り込み検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスカウンター


    にほんブログ村 音楽ブログへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 音楽ブログ ブラックミュージックへ
    にほんブログ村

    音楽ランキングへ

    ソウル・R&Bランキングへ
    読者登録
    LINE読者登録QRコード
    メッセージ

    名前
    メール
    本文
    • ライブドアブログ